社会

社会
Posted on 2019年04月22日 05:55

今回は、日本人の死因の話です。「悪性新生物=ガン」「心臓疾患」「脳血管疾患」を合わせると、3人に1人がこれらの病気で亡くなっています。ガンにかかる比率は2人に1人ですが、今は早期発見で治ります。死に至るのは、およそ3人に1人となっています。...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年04月17日 05:59

ミツバチがつくる「プロポリス」に、なんと発毛作用があるという。北海道大学大学院農学研究院の小林謙准教授の研究が注目されている。彼の研究内容というものはこういったものだ。様々な生理活性作用や、皮膚細胞の増殖を促して、傷ついた皮膚や角膜を修復す...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年04月15日 05:55

ここ数年「やる気が起きない」と訴える40~50代の男性が増えています。仕事や家庭が引き金となり、活力が失われていく。いわゆる男性更年期障害です。ただ、閉経前後に急に具合が悪くなる女性と異なり、男性の更年期障害は非常にゆるやかです。これは性ホ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年04月10日 05:58

お笑いコンビ・ガレッジセールのツッコミ役の川田広樹さん(46)が急性肺塞栓症の治療のため休養すると所属事務所を通じて発表したのは昨年6月8日。2週間にわたる通院治療と自宅療養を経て復帰したが、その後、9月に出演した「徹子の部屋」(テレビ朝日...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年04月09日 05:58

4月1日の発表以降、便乗イベントや新グッズの販売など「令和」フィーバーぶりはとどまることを知らない。もちろん、「裏ビジネス」の世界も例外ではない。アノ手コノ手で庶民の虎の子の金を奪おうとするヤカラが後を絶たないのだ。その実態をいちはやくキャ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年04月08日 05:55

年を取って腰が湾曲する人は少なくありません。この症状は医学的に「老人性円背」と言います。一般的に骨密度の低い女性に多く、骨粗鬆症による圧迫骨折によって、骨折した実感もないまま腰が曲がっていきます。この老人性円背になると背も縮んでいきますが、...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年03月25日 05:55

ここ数年、公共の場所での暴力事件や傷害事件が多く報じられるようになりました。あおり運転でキレる若者、電車が止まって駅員に文句を言うサラリーマン、カッとなってパートナーを殺してしまう夫婦など、一瞬で「キレる」人が増えている実感を持つ人も少なく...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年03月22日 09:55

別のダフ屋B氏も、変わり行く状況にタメ息をつく。「若貴フィーバーで相撲が盛り上がっていた時は、1枚30万円以上で転売して儲かったよ。力士にはタニマチがいるから、そこからチケットが流れて安く買っていたんだけど、今は暴力団の資金源になるというこ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年03月22日 05:58

ネットで調べてみると優に100を超える“毛生え薬”が販売されている。が、よく見てみると“育毛剤”“発毛剤”とに分かれる。その違いを調べてみた。たとえばあまたある、毛生え薬の中から、見つけた育毛剤は、かなり堂々と、「発毛効果を発揮した」とうた...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2019年03月22日 05:55

「チケット余ってたら買うよ~」──かつては人気歌手のコンサートやスポーツイベントの会場周辺で必ずダフ屋を見かけた。是非はともかく、その光景は興行の活気を端的に示し、詰めかけた観客たちの高揚感をあおったものである。そんなダフ屋が「廃業」の危機...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年03月20日 05:58

インド人のアルツハイマー病の発症率は、アメリカ人の約4分の1だという。やはりというべきか、そのワケはカレーにあったようだ。昨年「アメリカ老年精神医学会誌」にある研究が公表された。それはクルクミンという成分に、記憶力を向上させたり、幸福感を増...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年03月19日 05:58

四十肩ならぬ「五十肘(ごじゅうひじ)」なる病気が、中高年の間に急速に広がっているという。これまでヒジの酷使による激痛は、ブルーカラーの患者が中心だったが、ここにきて状況が一変。スマートフォンやキャリーバッグの濫用により思わぬ症状に悩まされて...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2019年03月18日 05:55

生活習慣が原因となる高血圧は、これまでも何度か本連載で解説してきました。今週は低血圧について考えてみましょう。WHO(世界保健機関)では、最高血圧100・最低血圧60(単位はともにmmHg)以下を低血圧と定義しています。低血圧には、立ちくら...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2019年03月14日 05:58

今年のインフルエンザは2度3度かかる人が多い。その予防に紅茶が効果があるという。紅茶とインフルエンザとの関連については以前から研究がされてきた。その中でも、家庭用紅茶・緑茶の製造販売の大手、三井農林は「お茶科学研究所」を設け、創業以来100...

記事全文を読む→
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/11/18発売
■530円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク