社会

社会
Posted on 2018年07月31日 05:58

今やこれがないと生活できない、という人だらけ。常時手放せないモノといえば、スマートフォンである。だがほとんど中毒化したことで、「認知症もどき」の症状を訴える人が急増中、という実態があるのをご存知か。7月31日発売の「週刊アサヒ芸能」(8月9...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月30日 05:55

夏になって、寝苦しい日々が続きます。エアコンをかけっぱなしにして寝てしまうと、翌朝にだるさを感じることがあるでしょう。慢性的に肩凝りや腰痛などがある人にとって、寝冷えは症状を悪化させますので注意してください。では、ここで質問です。肩凝りと腰...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月26日 12:55

こうした裏社会専門詐欺師が跋扈する背景に、「名簿流出」の可能性をあげるのは、ある独立系組織の組員だ。「実際に私の知り合いが名前を使われて迷惑していました。やはり厄介なのは、実在する組織の幹部名を使っている点でしょう。ケツモチを持ちかける時に...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月26日 09:55

広域組織二次団体幹部は、「噂は聞いている」と前置きし、次のように語る。「よくよく考えると、おかしい点がいくつもある。まず第一に“義理”で先に振り込んでください、なんていう話はありえない。現金を包んでいくか、招待されても出席できないので花代だ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月26日 05:55

警察庁の調べでは、振り込め詐欺などの特殊詐欺の被害総額が昨年だけで約390億円に上る。キャッチしたのは、決して表ざたにならない「振り込め詐欺」の闇実態だ。驚くことに、詐欺師の標的は現役の極道。不敵にも組事務所に電話をかけ、彼らの心理につけ込...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月24日 05:58

外回りのサラリーマンやガテン系の労働者にとっては、文字通り地獄のような暑さが続いている。今年に入って、1万人以上が熱中症で救急搬送され、すでに20名以上が命を落としている。気象庁も毎日のように「高温注意情報」を発表し、水分や塩分の補給といっ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月23日 05:55

6月下旬から7月上旬に東京都心で9日連続の真夏日を記録するなど、今年は「スーパー猛暑」が到来すると言われています。熱中症や夏バテはもちろんのこと、猛暑の時期に注意したいのが日焼けです。ここ数年、紫外線による健康被害が叫ばれていますが、同じ日...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月19日 12:55

最後に選りすぐりの「納豆レシピ」を5つ紹介する。■ねばとろ冷奴豆腐1丁/スプラウト適量A:納豆1パック/ねぎとろ30g/オクラ(粗みじん)2本/めんつゆの素(2倍濃縮)大さじ11納豆はしっかりと混ぜておく。オクラは軽く下ゆでして冷ましておく...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月19日 09:55

さらに注目すべきなのが、納豆のみに含まれるナットウキナーゼ。血栓のもととなる成分を分解する酵素だ。血栓とは血管内にできる血の塊のこと。これが分解されるということは、血圧の降下や、血管の病気を予防することにつながる。つまり、納豆を継続的に食べ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月19日 05:55

たびたびブームになってきた納豆が再び脚光を浴びている。見逃せないのはその効用の数々。大腸ガンから心筋梗塞、果ては脳血栓まで「万病に効く」最高の健康食なのである。中には「ニオイやネバネバが苦手」の人もいるだろうが、その対策もバッチリ。夏の5大...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月16日 05:55

夏になると汗が気になる季節。関東では6月中に梅雨明けし、本格的な暑さが到来しています。ここで質問です。健康のバロメーターである汗ですが、緊張の汗と運動の汗の成分に違いはあるでしょうか。例えば、気温27度で1時間歩くと汗の量は約200ミリリッ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月13日 09:58

7月10日までに洞窟に閉じ込められた地元サッカーチームの少年ら13人が全員救出され、一時は緊迫したが、明るいニュースを世界に届けたタイ。観光で有名なこの国の中でも人気のスポットの一つである、パタヤで中国人観光客が王室を侮辱するような騒ぎを起...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月12日 09:55

飲食店ではテーブルに置かれ、弁当の割り箸にも付いている、おなじみの爪楊枝。実はこの爪楊枝も、歯を守る観点で考えると、マイナス面が大きいのだとか。その理由が、あの丸い形と硬さにある、と説明するのは健康ライターだ。「丸い爪楊枝は世界的に見ると、...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年07月12日 05:55

「基本は患者さんの食生活を聞いて、気がつかないうちに口にしている砂糖を見つけ、やめていただくこと。これで虫歯の90%は防げます。さらに歯周病の患者さんには炭水化物を控えていただくことで、症状の改善に導いています」ただし、治療しても歯周病が改...

記事全文を読む→
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/11/18発売
■530円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク