社会
Posted on 2018年07月19日 12:55

納豆こそ「万病に効く」最強の健康食!(3)オススメ納豆レシピ5選

2018年07月19日 12:55

 最後に選りすぐりの「納豆レシピ」を5つ紹介する。

■ねばとろ冷奴

豆腐1丁/スプラウト適量

A:納豆1パック/ねぎとろ30g/オクラ(粗みじん)2本/めんつゆの素(2倍濃縮)大さじ1

1 納豆はしっかりと混ぜておく。オクラは軽く下ゆでして冷ましておく。

2 ボウルにAの材料を入れてよく混ぜる。

3 豆腐を器に盛り、2をかけてスプラウトを添える。

ひと言メモ「納豆はネバネバが肝心。しっかりと混ぜてから、ねぎとろは軽く和える程度にするのがポイント」

■まぐろと納豆のマヨのり巻

納豆(たれ付き)1パック/まぐろの刺身(赤身)100g/豆苗1/3パック/焼きのり適量

A:マヨネーズ大さじ1/わさび(チューブ)2cm

1 納豆はよく混ぜて、たれとAを合わせる。豆苗は4cmの長さに切る。

2 皿にまぐろと1を盛る。焼きのりに豆苗、納豆、まぐろを載せて巻いて食べる。

ひと言メモ「お刺身や野菜は季節ごとに好きなものに変えて楽しむことができます」

■納豆と梅キムチのチョレギ風サラダ

納豆(たれ付き)1パック/キムチ30g/梅干し1個/レタス1/6個/ベビーリーフ少々/アーリーレッド(スライス)少々/きざみのり少々/白ごま少々

1 納豆をよく混ぜて、たれと合わせておく。

2 レタスを食べやすい大きさにカットし、ベビーリーフとアーリーレッドを合わせる。

3 種を取った梅干しとキムチを細かく刻んで2に入れて、よく和える。

4 3を器に盛り、納豆ときざみのりを載せて白ごまを振る。

ひと言メモ「キムチに納豆を混ぜると乳酸菌が10倍になると言われています。免疫力を高める組み合わせとして覚えておきましょう」

■すだちと納豆の冷やしかけそば

納豆1パック/そば(ゆで)160g/すだち1コ/うずら卵1コ

A:めんつゆの素(2倍濃縮)大さじ2/水大さじ4

1 Aを混ぜてかけつゆを作り、冷やしておく。

2 そばはゆでたあと、冷水で冷やして水分を切る。

3 器にスライスしたすだちを並べて、上にそばを盛り、納豆とうずら卵を添える。最後に冷やしておいたかけつゆをかける。

ひと言メモ「うずらの代わりに鶏卵でも可。ただし生の卵白はアミノ酸の吸収を阻害するので卵黄のみにしましょう」

■ひっぱりところてん

納豆(たれ付き)1パック/ところてん1パック/さば缶(水煮)1缶/オクラ2本

A:めんつゆ(2倍濃縮)小さじ2/みそ小さじ1

1 ところてんはざるに上げて水洗いし、水けを切っておく。さばは缶汁を切る。オクラは小口切りにする。納豆はよく混ぜて、たれを合わせておく。

2 ボウルにAを入れてよく混ぜ合わせてから、さば、オクラ、納豆も入れて混ぜる。

3 皿にところてんを敷き、中央に2を載せる。

ひと言メモ「オクラのひげが気になる場合は、軽く塩もみしてからまな板に転がして取りましょう」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク