スポーツ
Posted on 2018年03月24日 09:58

「選抜第24回大会」鉄壁の守備を誇る静岡商が4試合連続完封で制覇

2018年03月24日 09:58

 大会2日目で駒大苫小牧(北海道)と対戦する静岡。夏の甲子園では1926年第12回大会を制するなど、戦前から静岡県の高校野球界をリードしてきた名門だが、なぜか不思議なことに春の選抜はベスト4が最高で決勝戦進出すら、いまだ果たしていない。その静高がなし得ていない選抜制覇を達成した静岡県勢は全部で4チーム。その中には長らく定期戦を行うなど、県内では伝統的なライバル関係にある静岡商、通称“静商”も含まれている。

 静商が春の選抜優勝を果たしたのは1952年の第24回大会。この時は2度目の出場で大会前は伏兵に見られていたが、チームは田所善治郎-阿井利治のバッテリー(ともに元・国鉄=現在の東京ヤクルトスワローズ)を中心に、好守好打の望月教治(元・ヤマハ発動機監督)、外野手の横山昌弘(元・中日)と西村省次(法大ー三電交通)らの好選手がひしめいていた。

 初戦は函館西(北海道)とぶつかった。0‐0という緊迫した展開の中、静商は7回表に無死満塁のピンチをしのぎ、その裏にタイムリーで1点をもぎ取って1‐0で逃げ切った。静商が放ったヒットはわずか2安打ながら、犠打と走力を生かして得点。守ってもエース・田所が7安打を浴びながらも堅い守りで相手に得点を許さなかった。続く準々決勝の平安(現・竜谷大平安=京都)との一戦でも静商の試合巧者ぶりが光る。0‐0で迎えた7回裏にスクイズを3度試みて3度とも成功。しかもすべて内野安打となり3点をもぎ取った。これを田所が抜群のコントロールで平安打線をわずか4安打に抑え込み、3‐0で連続完封。

 田所の投球は準決勝の八尾(大阪)戦でも冴えた。相手エースの木村保(元・南海)も剛速球を武器に対抗し、試合は6回を終わって0‐0の手に汗握る投手戦に。だが静商は7回表、田所みずからが二塁打で作ったチャンスに1番・橋本嘉史がタイムリーを放ち1点を先制。9回表にも1点を加え2‐0で逃げ切った。田所が奪った三振は8。許したヒットは5本。一方の静商打線が放ったヒットは4本のみだったが、有効に得点に生かした形となった。守備陣の堅い守りも光った。

 決勝戦の相手は前年優勝校の鳴門(徳島)。この強敵を前に田所は一世一代のピッチングを見せる。3回までに対戦した10人の打者中6人から三振を奪ったのだ。田所の快投に静商打線も応え、1回裏と3回裏にソツのない攻めを見せ、得点。結局、田所は鳴門の渦潮打線を散発の6安打に抑え11三振を奪い、この日も完封。2‐0で鳴門の連覇を阻んだ静商が初優勝を飾ったのである。この大会で田所が成し遂げた4試合連続完封は春の選抜史上3人目となる快挙でもあった。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク