社会
Posted on 2018年04月27日 12:55

あの「円天」残党が仕掛ける「電子商品券」怪しいカラクリ(3)詐欺師たちが熱くなる商材

2018年04月27日 12:55

 現在、世界的な仮想通貨ブームに悪乗りしたインチキ商法が跋扈している。消費者庁や金融庁、国民生活センターが注意喚起に躍起になるのもそのためだ。

 その中には「必ず値上がりするので買いませんか」と、いきなり電話で勧誘してくる手口もあるという。高齢者をターゲットにしており、値上がり確実の仮想通貨の話自体がウソ。もはや振り込め詐欺である。詐欺師たちにとって、仮想通貨は現在、最もホットな商材となっているのだ。

 当然、マルチ商法を手がける連中も仮想通貨を放っておかない。経済ジャーナリストがこう指摘する。

「上場間近というフレコミの仮想通貨への投資を誘い、100万円を出させる。すると『他の投資家を紹介してもらえませんか?』となり、紹介した人数に応じて段階的に紹介料を払う‥‥露呈した会社のケースですが、古典的なマルチ商法の手口です。すでに、この会社は集めた金は返すと言っていますが、その会社トップは別の会社を立ち上げて、また金集めをやっている。これも従来のマルチ商法と共通している」

 エル・アンド・ジーの被害者弁護団の副団長を務め、悪徳商法に詳しい紀藤正樹弁護士は警鐘を鳴らす。

「仮想通貨を巡る詐欺が増えているのは事実。摘発事例もありますが、仮想通貨は金融商品取引法や出資法などの従来の法律での規制が及んでいないのが実態です。昨年4月の改正資金決済法を通称で“仮想通貨法”と呼んでいますが、買い物ポイントの取り扱いを主に想定しており、仮想通貨となると十分ではない。悪徳業者にダマされないためには、まず金融庁や財務局に、登録した業者なのかどうかを確認すること。そして、仮想通貨は市場で価値が変動するリスクがあるわけですから、『儲かりますよ』という射幸心をあおる勧誘には乗らないことが肝心です」

 X氏が説いた「電子商品券共同体構想」。そのカラクリをしらじらしく感じた受講者もいる一方で、妄信する人もいる。仮想通貨ブームに踊らされるのは悪徳業者だけであってほしい。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク