気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→新潟女児殺害事件で「逮捕されない不審者」レポート!
新潟女児殺害事件は発生から1週間で急展開を迎えた。逮捕されたのは、被害者の近所に住む23歳の会社員。今年4月にも書類送検された直後の犯行だった。だが、安心するのはまだ早いようだ。実は、まだ事件現場周辺には5人もの不審者が、今も特定されぬまま放置されているというのである。
5月7日月曜日の22時半頃、下校途中に行方が分からなくなっていた新潟市西区に住む小学2年生の大桃珠生ちゃん(7)が、自宅近くの線路内で変わり果てた姿で見つかった事件で、逮捕されたのは、近所に住む小林遼容疑者(23)だった。捜査関係者が明かす。
「小林は昨年から今年にかけて、山形県内の14歳の女子中学生を連れまわし、ホテルでわいせつ行為をしたことで、4月に新潟県警が青少年保護条例と児童ポルノ法違反で書類送検しています」
だが、事件の舞台となった新潟県西区の現場周辺では、容疑者逮捕の報を受けても依然、珠生ちゃんが通っていた小学校周辺の厳戒態勢が続いているのだ。地元記者が明かす。
「小林容疑者の逮捕前にニュースでも報じられていた、珠生さんに事件当日に声をかけたという“黒ずくめでサングラスをかけた男”がそもそも捕まっていません。8日にはこの男と同一人物の可能性もある“黒い服の男”が、下校中の中学生女児を見つめてブツブツ言っていたトラブルも発生しています。また9日にも、女子中学生3人が男に追いかけられたという不審者情報が跡を絶ちません」
その不審者の数は実に5人にものぼるという。平和な町を脅かす変質者たちの正体とは──。いまだに、一般社会にひそんでいるという不審者たちについて、5月22日発売の「週刊アサヒ芸能」5月31日号で詳報している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→