スポーツ
Posted on 2018年05月25日 05:58

東京五輪対策!女子高生スイマー・池江の練習は「日の出」から

2018年05月25日 05:58

 女子高生スイマーの池江璃花子のキャンパスライフが見えてきた。日本大学入りが内定したとされるが、進学後の練習時間はかなり変則的なものとなりそうだ。

「東京五輪の組織委員会は各競技種目の日程をすでに発表しています。でもそれに関して、まだ知らされていない重要な案件もありました。各競技の協会、連盟には通達されたみたいですが…」(体協詰め記者)

 池江の出場する競泳は午前中、それも、午前9時ごろに決勝戦が行われるスケジュールに決まりそうなのだ。近年の五輪で午前中に決勝戦が行われた競技もないわけではない。しかし、それはマラソンの熱中症対策など特別な理由がある競技に限っての話だった。室内のプールで行われる競泳が早朝スタートとなる理由は、ただ一つ。アメリカや欧州各国のゴールデンタイムに合わせるためだ。世界規模で見込まれるテレビ放映料のことを考えると、東京五輪の組織委員会は「日本時間の夕方、夜にやる!」とは言い返せないだろう。

「日本とニューヨークの時差が14時間、日本の夕方に決勝戦が行われれば、米国は早朝になるので高いテレビ視聴率は見込めません」(前出・体協詰め記者)

“早朝決戦”は競泳だけではないという。日本の各競技の協会、連盟は現実を受け入れ、早朝にベストコンディションとなるよう、生活サイクルを変えていくそうだ。

「競泳9種目での出場も予想される池江は金メダル候補です。夜の合コンは絶対に許されません」(TV局スポーツ部員)

 進学後の練習は「日の出から」。まるで、風俗店の営業時間みたいである。もっとも、それ以前に、ここに来てアメフト部の不祥事で、日大への進路自体の変更を予想する向きもあるが…。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク