スポーツ
Posted on 2025年08月01日 06:45

藤浪晋太郎⇒DeNAと青柳晃洋⇒ヤクルトの「メジャー出戻りFA移籍」が上沢直之のごとく問題視されない「根本的な事情」

2025年08月01日 06:45

 フィリーズ傘下2Aを自由契約になった青柳晃洋が日本へ戻り、ヤクルトに入団。最下位からの巻き返しを図る投手陣の補強として、歓迎ムードが広がる。一方、藤浪晋太郎も横浜DeNAで日本球界に復帰。ノーコン克服問題はあるが、短いイニングでの起用など「現実的な生かし方」が期待されている。

 メジャーからの出戻りといって思い出すのは、ソフトバンクの上沢直之だ。日本ハムからメジャー挑戦したもののまるで通用せず、たった1年で断念。日本ハムからの「戻ってきて」要望を蹴り、常勝軍団入りを選んだ。これが「上沢式FA」あるいはそれ以前に同じ要領で日本ハム⇒メジャー経由⇒ソフトバンクと移籍した有原航平から「有原式FA」と揶揄された。

 ここでわかるのは上沢、藤浪、青柳の共通点だ。いずれもポスティングシステムでの移籍時に、所属球団へ巨額の移籍金をもたらしたわけではなく、短期間でNPBへ戻り、しかも元の所属球団ではないチームに入団している。

 ではなぜ、上沢と残りの2人には、空気感に差が生じるのか。藤浪と青柳は、古巣(阪神)からのオファーがなかった。戻りようがない以上、他球団を選ぶしかない。もし阪神が獲得に名乗りを上げ、他球団との争奪になっていたら、ファンの受け止めは大きく違っていたことだろう。つまり2人の「別球団入り」は、本人の選好だけはないことになる。

 対して上沢は、短期の海外挑戦を経て、国内復帰の場として強豪球団を選んだ。制度上の問題は全くないが、古巣に実質的な見返りが少ないまま主力が流出し、FAとなって競争力の高いチームへ合流するという図式は、感情面での反発を招きやすい。

 とりわけ「古巣は手を挙げたのか」「戻る余地があったのか」という点において、2人(藤浪、青柳)とは事情の見え方が変わった。

 この視点に立つと、「青柳と藤浪が歓迎され、上沢だけが許されない」という単純図式は危うくなる。藤浪と青柳は「古巣に戻る選択肢がそもそも存在しなかった」ため、他球団入りが「やむをえない移籍」として理解される。だが上沢は「自ら選んだ」印象が前面に出ており、制度よりも事情、事情よりも印象が空気を左右している。

 もちろん、最終的な評価を決めるのは現場だ。青柳が神宮で計算できる先発に戻れば「補強の妙」になるし、藤浪が短いイニングで剛球を生かせば、歓迎は「確信」へと変わる。上沢も新天地で着実に結果を重ね、古巣との対戦での所作や言葉に誠実さが見えれば、時間とともに空気は変わるだろう。

 三者の「帰り道」は似ているが、あとはプレーで物語を塗り替えていくしかない。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク