スポーツ
Posted on 2018年05月26日 09:58

オーナー抜き打ち視察で一変!?金本阪神が二軍戦を模倣中

2018年05月26日 09:58

 金本阪神は5月22日、24日の対ヤクルト戦こそ勝利したが、その前までは、4カード連続の負け越しを喫してしまった。負け越しが決まった試合の後、阪神ベンチから漏れ伝わってきたのが、金本知憲監督とベテラン・鳥谷敬の緊急会談だ。

「鳥谷には連続試合出場の記録が掛かっています。5月24日時点で1936試合。球団としては故・衣笠祥雄氏が持つ2215試合の記録を抜いてもらいたいと思っていますが、今のチームはあまりにも打てません。金本監督とすれば、打撃不振の鳥谷を試合に出す保証が持てないというわけです」(在阪記者)

 金本監督も打線低迷の責任を鳥谷に押しつけるつもりはない。だが、采配を批判する声も聞かれた。

「坂井信也オーナーが抜き打ちで二軍戦を視察していたんです」(球界関係者)

 その抜き打ちは4月19日にさかのぼったものだが、グループ本社の要人でもある球団オーナーがアポなしで、それも、二軍球場というのはおかしい。「低迷する一軍への当てつけ」ではないだろうか。

「一軍と二軍で大きな差ができてしまいました。二軍は44試合で75盗塁を記録しています。オーナー視察時点で二軍は25試合42盗塁、一軍はたったの『1』でした」(前出・球界関係者)

“当てつけ”が利いたのだろう。一軍もGW期間で一気に盗塁数を15まで増やした。打率の低さを走塁で補おうとしたわけだが、長く続かなかった。打撃好調の上本は二盗スライディングに失敗して、故障離脱。植田、大山らが失敗して好機を潰す場面もあった。

「上本が離脱してからまた走らなくなってしまいました」(在阪記者)

「失敗しても」の姿勢を一貫させなければ、チームに機動力は定着しない。一軍選手は失敗した時の「喝」がコワイらしく、走らなくなってしまった。金本監督は長期政権と目されていたが、躍動感あふれる二軍を見て、オーナーも考え直したのではないだろうか。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク