スポーツ

三浦知良の呪い「背番号11」の総得点はたったの「1」

 98年仏W杯から6大会連続6度目の出場を果たしたサムライブルー。アジアの雄としてベスト16を2度経験したものの、常に決定力を問われ続けてきた。それもそのはず、攻撃の核となるはずの背番号「11」と「10」が、まるで呪縛されたかのように不振にあえぐのだ。

「外れるのはカズ、三浦カズ」──。4年に一度、W杯の前になると、思い出される衝撃のセリフ。98年フランス大会の直前、岡田武史監督(61)はW杯出場を悲願と公言していた三浦知良(51)に落選通告を言い渡した。

「そのレジェンド・カズといえば、背番号『11』。チーム移籍の際、500万円で譲り受けようとしたという逸話が残るほど、愛着を持っていた。そのため日本代表の『11』は、W杯の夢の舞台を逃したカズの怨念が乗り移る『呪いの番号』と言われています(笑)」(スポーツ誌編集者)

 歴代のメンバーを見ると、98年がMF小野伸二(38)で、以降はFW鈴木隆行(42)、FW巻誠一郎(37)、FW玉田圭司(38)、FW柿谷曜一朗(28)と続く。

「W杯本番で得点を挙げたのは、02年の鈴木だけです。玉田は06年大会でブラジルから得点を奪っているが、その時は『20』だった。翌大会は2試合に出場するもゼロでした」(スポーツ誌編集者)

 過去6大会でチーム総得点が14というのも寂しいが、小野以外の4人のFWでたったの1得点。ロシアの地では、西野監督が高く評価し、シャドー(1.5列)で活躍が期待されるMFの11番・宇佐美貴史(26)に熱い視線が注がれる。

 同時に、背番号「10」を背負った歴代のMF名波浩(45)、FW中山雅史(50)、MF中村俊輔(39)、MF香川真司も、本番で期待を裏切ってきた。

「W杯史上、日本人の初ゴールは中山ですが、背番号は『9』でした。06年の初戦こそ中村が初ゴールを奪うも逆転負けし、その後は体調を崩して予選敗退。4年後は本番直前に本田にポジションを奪われてベンチを温めた。前大会の香川にしてもベストコンディションには程遠く、初戦はシュートゼロで途中交代し、2戦目は先発を外れた。まさに『ガラスの10番』でした」(スポーツ紙デスク)

 ロシアの地で宇佐美と香川が呪縛を解けるか‥‥。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
6メートル超の巨大トカゲUMA「ゴウロウ」を地元住民が一斉射撃で仕留めたら…
2
ソフトバンクが人的補償で巨人から指名する選手と「小久保裕紀監督の意見」
3
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
4
浅野ゆう子「半年間で5キロ落としたんですよ」/テリー伊藤対談(1)
5
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」