気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ロシアW杯 サッカー日本代表「泣かせる話」ハットトリック(3)長友が気づいた香川の異変
W杯で快進撃するためには、MF香川真司(29)の復活が喫緊の課題だった。背番号「10」のプレッシャーに押し潰されて、前回大会は無得点でチームに貢献できず涙を飲んでいる。リベンジを誓って4年間をサッカーにささげ、自宅のベランダに人工芝を張ってドリブル練習や体幹トレーニング。食事は専属シェフを雇い、酸素カプセルも設置して体のケアを怠らなかった。それでも‥‥。
「ハリル体制では落選危機でメンタルはボロボロ。西野体制になって拾われましたが、ベンチ候補で出場は危ぶまれていた」(スポーツ紙記者)
代表合宿先で香川の「異変」に気づいたのは、DF長友佑都(31)だった。
「シーズン中はケガも長引いていたので、香川にいつもの明るさはなかった。すると長友は練習中から積極的に声をかけたり、与えられた自由時間で、一緒にドライブに出かけてリフレッシュさせていました」(サッカーライター)
長友の献身的な「看護」でV字回復した香川は、本番前のパラグアイとのテストマッチでゴールを決めて、本田からトップ下の座を奪還。コロンビア戦では先制ゴールも奪った。その日の夜、香川と長友はベースキャンプ地の宿舎にあるプールで、「海パン面談」を行っている。
「2人で勝利をかみしめたあと、これで終わりではないと、2戦目に向けて気合いを入れ直したそうです。そして、4年前の出来事も振り返っていたとか。前回大会の時に活躍できずに香川が落ち込んでいると、当時のFW大久保嘉人(36)から風呂場に呼び出され、『全然ダメだったな。落ち込むなよ』と愛ある説教を食らっていたんです。その様子を長友も知っていたので、風呂とプールで場所は違いますが、つかりながらリベンジできたことを喜んだそうです。結果を出してもケアを怠らず、完全に香川を復活させましたね」(スポーツ紙記者)
そんな歴史的勝利を飾ったコロンビア戦の前夜には、もう一つのドラマがあった。
「ベンチスタートが濃厚だった岡崎ですが、練習中の選手たちの雰囲気が気になっていたのか、ホテル内で選手を集めました。そしてみんなの前で、『4年前の悔しさを忘れているんじゃないのか!』と檄を飛ばしたんです。いつもはムードメーカーの岡崎にしては珍しい行動に、選手はあらためて悔しさを思い出したといいます。試合前のミックスゾーン(取材エリア)で長友も『(前回)コロンビアに完敗してピッチに座り込んでいたら、相手選手が慰めてくれた。それがすごい屈辱で、今度は自分が慰めてあげたい』と意気込みを見せていました」(六川氏)
コロンビア戦で試合開始早々に起きたレッドカードとPKは、決して偶然の産物ではなかったようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→