気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→安達祐実「下戸は人生半分損」に反論して「山口達也は大損した」と賛同の声!
女優の安達祐実が7月31日に放送された「やすとも・友近のキメツケ!※あくまで個人の感想です」(関西テレビ)で唱えた主張が多くの賛同を得た。
「この日のテーマは、酒に関する世のキメツケで、“知らない人は人生の半分損してる”という世間の声が紹介されたが、安達は『全然飲めない。アルコール消毒でも真っ赤になる』と、アルコールに弱い体質だと明かし、続けて“損してる”について、『金銭的にも安上がり。飲む人は記憶を無くしたり、失っているものも結構多いと思う』と反論したんです」(テレビ誌ライター)
するとネット上では、安達同様に“酒が合わない”人からの多くの賛同が寄せられた。「宴会は辛い」という、まったく飲めないのに飲みの席に参加させられている人の声、「飲むようになって思う。飲めない方とは飲まないが得」という飲酒する人からの同意もあった。
確かに、今年4月には、遺伝の研究から「日本人は酒に弱くなるよう進化している」という結果も報告されている。こうした提言に“自分も”という声が上がるのも自然なことなのかもしれない。
「中には『(元TOKIOの)山口(達也)メンバーは、酒で人生の半分以上も損してますよ』という指摘も。NEWSの小山慶一郎や加藤シゲアキ、手越祐也も酒にまつわるトラブルを起こしているように、ジャニーズでは酒で損をした事例もたくさんありますね」(前出・テレビ誌ライター)
彼らが酒の力を借りて“いい思い”をしてきたのだとすれば、酒による“得”とは結局何なのかと考えさせられるというものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→