気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ソフトボール上野由岐子が「ノムラ戦術」で技巧派に転向していた!
上野由岐子がノムラ監督になる?4年に一度、アジア最大のスポーツ祭典・第18回アジア大会で日本代表の旗手も務めたソフトボールの上野が5試合目の韓国戦で初登板を果たした。
世界選手権で頂点を逃した悔しさをぶつけるように4回を投げ、被安打1、奪三振7と貫祿を見せつけたが、対戦した韓国を始め、各国は「今回の上野はいつもと違う」と首を傾げていた。
「小さくなんですが、マウンドでボソボソッと何かを呟くんです。先の世界選手権でもそんなシーンが見られました」(取材記者)
上野は「自分に喝を入れている」と話していたが、日本語が通じない対戦国は「何を言っているのだろう?」と混乱していた。
「世界選手権・決勝戦でアメリカに敗れたのは、上野に往年のスピードがなくなったからです。日本ソフトの課題は若手投手の底上げです」(前出・取材記者)
上野は38歳で東京五輪を戦うことになる。しかし、「上野が代表入りするのと、そうではないのとではチームの士気が違う」との声は絶えず、“上野の復調”がなければ、東京五輪での金メダル獲得は成し得ないだろう。
ささやき戦術と言えば、野村克也氏の現役時代が思い出される。サインの交換時にボソボソッとつぶやき、対戦打者の集中力を奪い、その戦術は、V9時代の巨人も苦しめられたほどだ。上野は意識していないようだが、この「ノムラ戦術」、確実に投球の幅を広げたようである。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→