社会

「百薬の長」はウソ!? “酒が健康の敵”データはどこまで本当か

 日本酒がおいしい季節になってきたが、古来より、我が国では“百薬の長”としてもてはやされてきた酒が健康の敵だという。アルコールが身体にいいことは何もないというのだ。

 このたび、WHO(世界保健機関)は「アルコールが原因で世界で毎年300万人以上が死亡している」とする報告書を発表した。WHOによると、アルコールの過剰摂取が原因で死亡する人は毎年300万人以上に上り、その7割以上が男性だという。アルコールの過剰摂取による死因のトップは、交通事故や自傷行為で全体の28%を占めるのだが、次いで消化器系の疾患や心臓血管系の病気が占めるそうだ。そして世界でおよそ2億8000万人がアルコール依存症などアルコールと関係する病気に苦しんでいるというのだ。

「漢書・食貨志下」には中国、新朝の皇帝、王莽の言葉として「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」と酒を称えている。また、国立がん研究センターの調査では、適量の飲酒を続けている人では、脳卒中の発症が4割低下することが示されてもいる。同センターでは、その理由をこう述べている。

「アルコールの作用で善玉コレステロールであるHDLコレステロールの血中濃度が上がることや、血液が固まりにくくなることが挙げられる」

 しかしこれも適量を守っている場合に限られるようで、「徒然草」にも「百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおこれ」とある。

 このあたりの事情を江田内科クリニックの江田正院長が言う。

「ビール中瓶(500mL)1本、日本酒1合(180mL)、赤ワイングラス2杯(200mL)、焼酎半合(90mL)くらいが適量とされます。しかし、最近のWHOの発表によれば、アルコール飲料で『安全な』量というのは存在しないといいます。確かに体の調子が上がらない原因が飲酒というのは多い」

 酒は飲むなという説にも、それなりの説得力はあるとはいえ、やはりほどほどには嗜みたい。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身