社会

知られざるニッポン秘薬・伝統薬めぐり(3)刀傷も白内障も治す特効薬

 富山の立山連峰にはツキノワグマが数多く生息している。この熊の胆のうを乾燥させた、通称「クマノイ」は古くから妙薬ともてはやされた。日本の伝統薬に詳しく「妙薬探訪」(徳間文庫)の著書もある医療ジャーナリストの笹川伸雄氏がこう説明する。

「古来から、ギリシャで“万能薬”として使われていました。それがシルクロードを渡って中国へ運ばれて『熊胆』と呼ばれるようになり、日本には奈良時代、遣唐使によって伝わったと言われています。庶民に広がったのは江戸時代に入ってから。江戸の医者・後藤艮山(こんざん)が丸薬として製造し難病の治療に用い、その抜群の効果から、江戸での人気が沸騰しました」

 しかし、熊の胆のうは1頭から1個しか取れない希少品。庶民には高嶺の花だった。大名や豪商が競うように買い求めたことで、まがい物やその作り方までもが出回るほどだった。

「町人学者の木村孔恭(こうきょう)の著と言われている『日本山海名産図会』は、漁法ならびに食品の製造法を著した全5巻の書。この中に、植物を用いたニセの熊胆の作り方が記されています」(笹川氏)

 熊胆の主成分は「ウルソデオキシコール酸」。消化機能や肝機能を改善したり、胆汁の分泌を促進する利胆薬などとして幅広く使用されていたが、最近では、C型肝炎の治療にも効果を発揮している。

 しかし現在、ワシントン条約により、たとえ手土産でも、熊の胆のう成分を含んだ製品は輸入が禁止されている。国内での熊の捕獲量には限りがある。それゆえ、薬事法でも希少な熊胆の代替品として他の動物胆(牛など)の使用を認め、パッケージに熊の絵の使用も認めている。その希少な熊胆を使用しているのが、富山市の製薬会社キョクトウの「複方熊胆円」だ。「複方」とは、「熊胆」と「牛胆」の2種を含有する意。消化器系全体の働きを活発にするとあって、サラリーマンには二日酔い対策に利用されることが多いようだ。

 富山のお隣、信州もまた伝統薬の本場と言える。御嶽山に集う修験者が創製したというものに、キハダ(オウバク)を原料とした「百草丸」がある。かつては長野県内の多くのメーカーが作っていたが、今では木祖村の日野製薬、王滝村の長野県製薬など、数社のみになってしまった。

 信州を代表する名所といえば善光寺。天文12年(1543)の創業以来、参拝客に長らく好評を博してきたのが、笠原十兵衛薬局の「雲切目薬」だ。発売当初は軟膏状で、刀傷、擦り傷、咳止め、痔など何にでも使われた万能薬だった。

 十八代店主の笠原久美子氏が伝承する。

「目につけると目を開けていられないくらい染みて涙が出ました。しかしそのあと“雲が切れるように”すっきり。明治時代からは蒸留水で何倍にも溶かして、なるべく染みない目薬を目指したのですが、まだまだものすごく染みる。この薬だけで白内障が治った人もいて、特効薬と言われました」

 しかし、昭和の時代に入って薬事法が改正されると、この「元祖雲切目薬」は製造中止に追い込まれる。復活したのは平成10年(1998)、長野オリンピックの年だった。

「オウバクを主成分にした、新しい『雲切目薬』を開発しました。健康な目には染みませんが、炎症等の症状を持つ人には染みると思います。染みるうちは使い、染みなくなったら治ったということですね」(笠原氏)

 パソコンやスマホによる疲れ目にも効くと評判だ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身