スポーツ
Posted on 2018年10月25日 05:59

池江璃花子入学でイメージ回復の日大、「低酸素ルーム、ご案内!」のVIP待遇も

2018年10月25日 05:59

 競泳女子の池江璃花子がトルコ合宿に出発した(10月15日)。東京五輪で100mバタフライを競うことになる世界記録保持者、サラ・ショーストロムとの合同練習を行うためだが、この時期の海外合宿にはウラもあったようだ。

「池江は日大スポーツ科学部のAO試験を受け、合格していきます。相次ぐ不祥事により、日大進学を心配する関係者も少なくありませんでした。専属コーチとなる三木二郎氏も日大出身なので…」(体協詰め記者)

 日大サイドからすれば、池江の入学は間違いなくイメージ回復につながる。「アメフト部の危険タックル問題が発覚して以降、日大側が水面下での釈明を続けていた」なる声も聞かれたが、それも影響したのだろう。

「日大のスポーツ施設はスゴイですからね。水泳部には、昨年に完成したばかりの『低酸素+流水プール』があります。室内に入ったところから低酸素になっているほど」(大学関係者)

 だが、池江側は日大に染まるつもりはない。練習の拠点を海外に移す。といっても、留学ではない。三木コーチは海外生活も経験しているため、外国の競泳関係者とのネットワークもある。今回のトルコ行きのように海外の強豪選手と短期合宿を重ねていく。そう、”幽霊学生”になるのだ。

「日大側もそれをわかっていて、スカウトを続けました。一時は試験当日に低酸素プールを案内する話もあって、田中英寿理事長自らがエスコート役を務める、と」(前出・大学関係者)

 こちらは実現しなかったが、池江のキャンパスライフはVIP待遇となりそうだ。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク