スポーツ
Posted on 2018年10月25日 05:59

ドラフト注目「大学生投手」は東洋大“3本柱”と日体大“Wエース”だ!

2018年10月25日 05:59

 今年のプロ野球・ドラフト会議では例年以上に高校生候補の注目度が高いが、もちろん大学生にも大きな期待を集める選手が多数いる。今回はその中から特に話題の投手を紹介したい。

 まずは、東洋大学から甲斐野央。186センチの長身から最速159キロを投げ込む右の本格派。大学3年春までのリーグ戦では通算0勝1敗と目立った成績を残せなかったが、昨年秋のリーグ戦ではすべてリリーフ登板で5勝を挙げ、最優秀投手とベストナインを同時受賞した。その時は35回を投げ被安打17、奪三振40、防御率2.06という好成績。真っすぐに加えフォークで空振りが取れる点も評価が高い一因だ。

 この甲斐野が守護神なら、同じく東洋大の先発でチームの柱となっているのが、上茶谷大河だ。大学入学後はケガの影響もあって、昨年までの3年間はリーグ通算で計5回1/3の登板に留まり、未勝利のままだったが、4年生となった今年春のリーグ戦で大ブレイク。計14戦中10戦で先発し、70回2/3を投げ、被安打47、奪三振87、防御率2.29。6勝2敗の好成績を収めMVP、最優秀投手、ベストナインの3冠に輝いた。中でも駒澤大との3回戦では9回途中まで投げて8連続奪三振を含む1試合20奪三振のリーグ新記録を樹立。その特徴は、柔らかい腕の振りから最速152キロを投じるスリークォーター右腕で、直球にスライダーやカットボールなどの変化球を交えて両サイドに投げ分ける。その安定した投球ぶりが高評価されている。

 東洋大学の投手3人目は梅津晃大。何とこの梅津、リーグ戦では大学3年春まで白星なし。その間、1部リーグでは計5試合で17回を投げ、被安打10、奪三振18、防御率1.59で0勝2敗という成績だった。にもかかわらず、ドラ1候補として名前が挙がったのは、その潜在能力の高さゆえに他ならない。3年秋のリーグ戦では先発&救援で4試合に登板。全戦で150キロ以上をマークし、国内外のプロスカウトから評価を獲得。その最速は153キロ。威力のある直球で内角を突き、スライダー、フォークなどの変化球を織り交ぜ打者を打ち取っていく。この10月18日に行われた秋のリーグ戦の国学院大戦でようやく待望のリーグ戦1勝を挙げている。

 東洋大の3本柱に対して、Wエースを擁するのが日体大だ。まずは最速155キロの直球と5種類の変化球を操るスリークォーター右腕の松本航。日体大入学後の1年春からリーグ戦に出場し、4年間で通算60試合に登板。計375回2/3を投げ30勝18敗。343奪三振、防御率1.63という成績を残した。

 タメを作ってからインステップして投げ込む直球は回転数が多く、130キロ前後の縦横スラ、スプリット、ツーシーム、100キロ台のカーブなど多彩な変化球を交えて三振を量産していく。コーナーに投げ分けられる絶妙なコントロールも武器の一つとなっている。

 松本のチームメート・東妻勇輔は上背170センチと小柄ながらも力投型の右腕である。日体大進学後は2年生春からリーグ戦に出場し、6季通算36試合に登板し、14勝7敗。計201回を投げて被安打126、奪三振206、防御率1.52をマークした。中でも3年秋の明星大との1回戦では、リーグ戦史上16人目となるノーヒットノーランを1‐0という接戦で達成している。

 遠投120メートルの強肩を誇り、全身バネのような身体を生かして投げ込む最速155キロの直球と、その直球がシュートしてクセ球となる点が特徴。それゆえに制球力にはバラツキが残るが、マウンド度胸には定評があり、ピンチの場面でも動じることがない精神力は見逃せない。

(高校野球評論家・上杉純也)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク