社会

キノコは煮ても焼いても究極の万能食(3)しじみの7倍も効果あり!

 さて、酒飲みにぴったりなキノコはなんと、しめじだった。昔から「香りマツタケ、味しめじ」のことわざがあるが、正確には、ほんしめじ。マツタケ同様に養殖はできないので、あるいはそれ以上に高価なキノコだ。スーパーなどで売られているのはまったく別物の養殖もので、ぶなしめじ。しかし、バカにしてはいけない。ぶなしめじにもきちんと健康効果がある。

「キノコ類には、脂質や糖質の代謝を促し、血中のコレステロールや中性脂肪を下げ、血行を促進したり、動脈硬化を防ぐ効能があるナイアシンが豊富。アセトアルデヒドの分解を助けるので、二日酔い予防にもなる。二日酔い対策で有名なオルニチンも豊富です。中でもしめじはナイアシンもオルニチンも断トツに豊富で、ぶなしめじでさえ、100グラム当たりで、しじみが20ミリグラム含有に対し、140ミリグラム。しじみの7倍も含まれているんです」(露木氏)

 簡単に効果を得ようとするなら味噌汁がいい。水から弱火~中火で10~15分煮れば成分のダシがじっくり出て、絶品のしめじ汁の出来上がりである。

 健康効果のあるキノコの種類は数知れないが、理学博士でSEXコンサルタントの秋好憲一氏は言う。

「昆虫などに寄生して成長するキノコの総称を冬虫夏草と言いますが、チべッ卜のコウモリ蛾に寄生して発生する冬虫夏草は最高級品とされ、中国では不老長寿の秘薬とされている。そして冬虫夏草にはバイアグラ効果があり、究極の精力剤としても注目を集めています」

 ここまで見てくると、キノコは究極の万能食であろう。とはいえ、かつてはガンの特効薬とまで言われて一大ブームとなったアガリクス(ヒメマツタケ)を常用していた研究者がガンで死亡した例もある。「朝日カルチャーセンター」で漢方の講師も務める薬剤師・平地治美氏が注意喚起する。

「キノコの健康効果は昔から言われてきました。成分にはすばらしいものがあり、漢方では広く使われている。しかし、インドの伝統医学・アーユルヴェーダでは、キノコの多用を戒めています。いいからといってそればかりというのはむしろ害になるので、注意も必要だということです」

 過ぎたるは何とやら。適度にということなのだ。バランスよくキノコを堪能したいものである。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件