政治
Posted on 2018年11月28日 09:55

2019年4月施行「移民法」成立でニッポンは暗黒社会(2)外国人同士の抗争が激化する?

2018年11月28日 09:55

 来日する国の多様化が進み、外国人同士の衝突も増えるそうだ。

「外国人の組織って、違う国の人間が呉越同舟、とはならないからね。その国ごとにコミュニティがある。住んでいる街もいろいろでしょ? 埼玉の蕨市にはクルド人が多いし、群馬や浜松にはトルコ人やブラジル人。ナイジェリア人は埼玉・川越あたりに住みついて、六本木や池袋に繰り出す。大きな繁華街だと外国人の“シマ争い”が起きたりもするからね」(事情を知る団体職員)

 稼ぐ場所やジャンルがバッティングして抗争が勃発することは今も珍しくないが、あくまで日本人の目に触れないアンダーグラウンドでの出来事。今後は抗争の規模が拡大し、顕在化するおそれがあるという。

「中国人とベトナム人のコミュニティは、それぞれ日本在住外国人の数が1位と2位で、何かと食い合って仲が悪い。あとはブラジルとペルーとか。隣国だからこその近親憎悪かな。外国人の抗争は、日本のヤクザや不良連中の抗争よりももっと残虐。普通に殺し屋を雇って相手に放ったりしてるからね」(団体職員)

 さらに既存のコミュニティを脅かす、新興勢力の動きも見逃せない。

「このところ規模を大きくしているのがミャンマー人勢力。中国、ベトナムに肩を並べつつあるよ。あとは、法施行後に予想されるのが、イスラム国家の台頭。マレーシアやインドネシアからもかなり来るだろう。イスラム系はヤバイな。ケンカになると、すぐにナイフを取り出してノドをかき切ろうとするからね。町なかだろうが何だろうが、関係ない」(元ヤクザ幹部)

 やるなら自国でやってくれと願うばかりだが、イスラム系外国人の流入に関しては、もっと直接的な危機もささやかれている。ずばり、労働者に扮したテロリストや工作員の入国である。元ヤクザ幹部が続ける。

「心配なのは、現在、世界的な関心を寄せられている『ロヒンギャ問題』(ロヒンギャは迫害を受けるミャンマーの保守イスラム系少数民族で、バングラデシュへの流出とミャンマーへの強制送還を巡ってモメている)。そんなタイミングでの受け入れ拡大の法改正だ。入国のハードルが下がって、難民認定されれば、日本も受け入れることになるだろうな。ただ『難民ならばフリーパス』みたいな状況は最悪。労働者よりも簡単に定住できるとなったら、ほぼ間違いなくテロリストが紛れ込んで、続々と来日する。東京五輪も近いので、政府は警戒を強める必要があるよ」

 日本はいわば、「最大敵国・アメリカの友人」の立場。絶好の機会に矛先が向く危険が迫ってくる。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク