気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→小山慶一郎が消えても日テレを悩ませる櫻井翔の上達しないキャスターぶり
日本テレビ夕方のニュース番組「news every.」の降板が決まった、NEWSの小山慶一郎。
「仕事には真面目でニュース原稿なども自分で書けるようになっていた小山ですが、地方の取材で丸一日を一緒に過ごしたことのあるスタッフによれば、小山は女の話ばっかりしていたと言いますから、その素行にはかなり危なっかしいところがあったようです。上層部には、そうした報告も上がっていたのでしょう。小山がいなくなっても視聴率は下がっておらず、となれば、高いギャラを払い不祥事のリスクを背負ってまで起用する理由はないという、シビアな判断がくだったようです」(番組関係者)
ここで気になるのは、同じジャニーズ事務所で、現在、「news zero」の月曜キャスターを務めている、櫻井翔の評価である。
「彼は頭がよくて、ニュースや世の中の動きへのアンテナの張り方は、並の記者以上のものがある。これは日テレの報道関係者の間でも共通認識で、評価は決して低くありません。ただ、コメントがうまくならない。いいことを言おうと思って妙に力が入ってしまい、どうにも自分の言葉で話しているように聞こえる。結局、落ち着くところはカンペの棒読み。実際にカンペが多いことで知られ、スタッフ泣かせのキャスターです」(前出・番組関係者)
もう、どっちもいらないのかもしれない。
(露口正義)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→