社会
Posted on 2019年01月06日 09:58

一日たった2分。三行日記を書くだけで病は防げる!

2019年01月06日 09:58

「日本記念日協会」という一般社団法人がある。記念日を認定しているのだが、その協会によれば、毎日が何らかの記念日にあたるのだという。ちなみに同協会によれば、1942年にアンネ・フランクが「アンネの日記」を書き始めた6月12日が「日記の記念日」だそうだが、世の中を見渡せば、社会のために記憶に残したい事象が起きているのは当然だろう。が、ひるがえって個人で考えても、一日一日を自分にとってどんな日だったか、振り返る「日記」の効能が、今見直されているという。

 あらゆる病気を引き起こす自律神経の乱れを正す効果があると、「日記の効能」を説き、勧めているのが順天堂大学医学部教授で日本体育協会公認スポーツドクターの小林弘幸氏だ。小林教授は自著「三行日記を書くとなぜ健康になれるのか?」(アスコム)で、こう述べている。

〈自律神経の乱れが、ガン、糖尿病、高血圧などあらゆる病気を引き起こす。この自律神経を整える最強の健康法が「3行日記」です〉

 その理由をかいつまんで言えばこうだ。

 睡眠と自律神経には深いつながりがある。嫌なことがあった日や、明日に何か不安がある日の夜はなかなか寝付けない。嫌な夢を見てしまったり、夜中に目が覚めてしまうこともある。多忙の中でその日にあったことを忘れてしまっていることが多い。自分の気持ちと向き合うことは、自律神経を整えるために欠かせない。3行日記は、1日たった2分で自律神経を整えるのを助けてくれる。

 詳細は割愛するが、書き方があると言い、そのコツをこうアドバイスする。

〈1行目にはその日の失敗や嫌だと感じたことを書く。2行目にはその日の成功や良かったこと、感動したことを書く。そして3行目には明日の目標や今、関心を持っていることを書く〉

 たったこれだけのことなのだ。しかしこの三行日記は、ただ日記を書くのとは違うとも言う。

〈ネガティブなこと、ポジティブなこと、未来への展望という重要な3つ記すことは自律神経を整える中で重要。それには、眠る前に、できればノートや手帳に手書きすること〉

 その日の悩みはその日の内に解消し、清々しい気持ちで明日を迎えられれば、おのずと健康はついてくる!毎日、長い日記をつける気がしない向きでも、今年は三行日記健康法にチャレンジしてみてはいかがか。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク