気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島カープの“人的補償”は「100万ドル喪失」のあの男か!?
広島カープを離れたことを後悔しているのでは? マエケンこと前田健太投手が来季の契約更新で100万ドルを喪失した。18年シーズン、先発登板した20試合にとどまったため、「21試合以上」で支払われるはずだった出来高契約のボーナスを得られなかったのだ。
「ドジャースは先発、中継ぎなど投手の故障者が相次ぎ、前田は途中からリリーフにまわされるなど大忙しでした。勝ち星は8勝でも、貢献度は高いと思いますが」(特派記者)
メジャーリーグにおいて、マエケンは速球派ではない。日本では完投能力の高い投手でもあったが、投手の分業制が完全に定着した米国では「100球メド」での交代も余儀なくされる。そこでマエケンは“100球で燃え尽きるスタイル”に切り換えたが、「ドジャースでは先発定着は厳しい」との声も聞かれた。
「デーブ・ロバーツ監督はマエケンを先発の5、6番手と見ています。メジャーリーグの補強は2月のキャンプ直前まで続くので、19年は中継ぎに専念なんてことも」(前出・特派記者)
日本流の契約更改では、エースやベテランのメンツに配慮したプラスアルファがある。ドジャースではなく、広島であれば、チーム事情で中継ぎ役も務めた男気はプラス査定となったはずだ。忸怩たる思いもあるはず。決心してくれたら、丸佳浩を喪失した広島にとって、これ以上ない“人的補償”になるのだが…。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→