記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→育成に専念できない!女子バレー中田久美監督を待ち受ける「苛烈ジレンマ」
バレーボール女子・日本代表が敵視されていた。その“原因”は中田久美・代表監督にあった。
「東京五輪も中田態勢で臨むことが正式に決まりましたが、そのニュースは中国でも取り上げられました」(体協詰め記者)
中国代表のラン・ピン監督が中田をライバル視しているからだ。2人のライバル関係は現役時代からだが、ピン監督は中田監督の手腕を非常に高く買っている。当然、中田監督も同様だが、両者の対決は美談にはなりそうもない。
「中国は近年、急速に実力をつけてきた日本の卓球選手たちを警戒しています。国内の卓球リーグから日本選手を追い出し、今度は女子のバレーボールで『対日本』の図式を作ってしまいました。中国の国民は東京五輪の始まる前に、卓球とバレーボールの両方で『日本にだけは負けるな!』と息巻いています」(特派記者)
中国の執拗な攻撃に中田監督は苦しめられそうだ。また、国内でも新たな難題を突きつけられているという。
「秋に開催された世界大会のテレビ視聴率、興行成績が芳しくなかったんです。大会会場を東京に限定せず、地方にも広げられましたが、会場を満員にできませんでした。中田ジャパンには木村沙織のようなスター選手がいないんです」(前出・体協詰め記者)
黒後愛などの若手が期待されているが、若手重視の起用となれば、中国につけ込まれてしまう。かといってライバルには負けたくない…。そんなジレンマが待ち受けている中田監督にとって、今年は苦しい采配が続きそうだ。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→