気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「QUEEN」が苦戦!原因は竹内結子ではなくタイトルと放送時間だった?
竹内結子の6年ぶり地上波連続ドラマ主演となる「スキャンダル専門弁護士 QUEEN」(フジテレビ系)が苦戦している。初回こそ9.3%と2ケタに手が届きそうな数字だったものの、第2話では5.8%と自己最低視聴率を記録。その後は6.4%から7.3%の間をさまよい、去る2月21日放送の第7話は6.2%と、また落ち込んできた。
Perfumeの一連の作品や星野源の大ヒット曲「恋」などのミュージックビデオを手がける、日本を代表する映像クリエイターの関和亮監督が演出を担当。さらに芸人としてだけでなく脚本家としても活躍し、第36回向田邦子賞を受賞までしたバカリズムがキャラクター監修しているため、視聴者の期待値が高くなりすぎていたのかもしれない。
「ドラマ自体はよくできており、主演の竹内だけでなく水川あさみ、斉藤由貴、中川大志ら共演者も好演しています。他局のドラマ制作スタッフからは『タイトルに“弁護士”を入れずに“スピン・ドクター”や“トラブルシューター”と入れていれば高視聴率が獲れたのでは。“弁護士”とタイトルに入れてしまったことで視聴者に誤解を与えてしまったのではないか』『これが深夜ドラマだったら確実にウケていただろう』『竹内が低視聴率女優の汚名を着せられるのはかわいそう』などと指摘されているのだとか」(テレビ誌ライター)
ネット上でも、カメラワークや照明にこだわった今作の映像に対し「どの場面も薄暗くてよく見えない」「凝った映像なのはわかるけど内容が頭に入ってこない」といった声や、バカリズム監修のキャラクターに「竹内の作りこまれたキャラがドタバタしすぎ」「竹内、斎藤、中川のキャラ設定が深夜ドラマ向き」などの指摘もある。意欲的な手法を多用していることは間違いなさそうなだけに、これからの巻き返しに期待したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→