気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→藤田菜七子を覚醒させた武豊の「戦訓」(4)3番人気以内の連対率が上昇
3月1日から女性騎手の負担制限が変更され、「永久2キロ減」(100勝までは3キロ減)の特典が始まる。3月は中京、4月は福島と3場開催が続くだけに、ローカル・リーディングの座も夢ではなさそうだ。
週刊アサヒ芸能連載でおなじみの伊吹雅也氏が解説する。
「ローカル開催においてリーディング騎手の勝利数は『1日1勝』が相場です。最近の菜七子騎手は、ローカルで1日あたり7鞍前後を確保できています。つまり、勝率が15%弱なら『1日1勝』を達成できる計算になります。楽な数字ではありませんが、昨年の3回福島は勝率14.7%(34戦5勝)でしたので、騎乗馬に恵まれればチャンスは十分あるでしょう」
4月6日から始まる福島開催が、がぜん楽しみになってくるが、精神面の成長も大きいようだ。
「18年8月を境に変わった点の一つは、上位人気馬に騎乗した際の安定感。単勝3番人気以内の成績を見ると、18年7月以前の連対率が29.8%、18年8月以降は50.0%となっています」(伊吹氏)
単複だけが過剰に売れてしまう傾向の中、立派な数字である。菜七子自身も、最近のインタビューで、
「1番人気でもふだんどおりに乗れるようになってきた」
と話しているだけに、より楽しみだ。
ちなみに武は「女性2キロ減」の施行が発表された際、「シニアルールはないの?」と絶妙な切り返しで、集まった報道陣の笑いを誘ったが、軽量で騎乗した時のレジェンドたちの活躍ぶりもまた半端ない。
蛯名が52キロで騎乗した直近10回を見ると、馬券に3回絡み、それぞれ5、8、9番人気だった。
伊吹氏が「もっと派手です」と話すのは、横山典の52キロ騎乗時での成績だ。
「昨年8月から今年の2月17日終了時点で〈2 1 1 4〉。勝利した1月12日、中山10R『初春S』のモアニケアラの単勝は115.8倍で、3連単で100万馬券を演出しました」
また、伊吹氏によると、レジェンドたちは「誕生日前後に大暴れする」傾向も見受けられるという。
「3月15日生まれの武騎手は、昨年も阪急杯をダイアナヘイローで制して流れに乗り、チューリップ賞はマウレアで2着、翌日の弥生賞でもジャンダルムで3着と馬券内を確保。3月は計44鞍騎乗して9勝、3着以内が22回と、複勝率5割をキープしています」
18年度の複勝率が3割9分だけに3月の好調ぶりがわかるが、3月19日生まれの蛯名もまた、好成績を残している。
「昨年の誕生日前後の週で10回馬券に絡み、7回が5番人気以下の馬でした。3月24日の『日経賞』では、7番人気のチェスナットコートで2着しています」
「永久2キロ減」のスタートで菜七子の覚醒はますます進みそうだが、それを支えるレジェンド騎手たちからも目が離せそうにい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→