気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→太川陽介&蛭子能収の「バス旅」ついに復活もファンが感じた“改悪部分”とは?
17年1月を最後に「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系)を引退していた太川陽介と蛭子能収のコンビが、5月16日放送の「太川蛭子の旅バラ」で復活。ふたたびバス旅に挑んだ。2人がコンビを組んでバス旅をするのは2年4カ月ぶり。バス旅ファンの評価はいいようで、「やっぱり2人のコンビはおもしろい」「バス旅最高。新コンビには出せない味」といった声がSNSには上がっている。
だが、いくつかの変更点は不評だ。
「一番不満が上がったのはナレーションです。これまでキートン山田が担当していましたが、バカボン鬼塚に交代しました。キートン山田はひょうひょうとした語り口でコンビをサポート、時には蛭子にツッコミを入れるなど、表には出ない“バス旅のもうひとつの顔”でした。交代の理由は明らかにされていませんが、田中要次と羽田圭介の『Z』はキートンと太川が担当しているので、差をつけたかったのかもしれません」(テレビ誌ライター)
これには「違和感を覚える」「前のほうがよかった」と否定的な意見が続いた。
さらに一番大きな変更点はタクシー利用が可能になったこと。2日間で1万円までという条件はあるものの、バスがない区間で歩かなくてもよくなった。今回はこのルールをフル活用。上限の1万円まできっちり使い、旅を成功させている。
「これは歩くのがつらくなってきた蛭子のためにできた新ルールです。蛭子はホッとしていることでしょう。ただ、視聴者にしてみると、蛭子が苦しむところが見られなくなったわけです。『他人の不幸は蜜の味』とばかりに、蛭子の苦しむ姿を見て楽しむファンもいました。そういう人たちにしてみれば、“ルール改悪”と言えるでしょう」(前出・テレビ誌ライター)
さらに不満の声が上がったのはロケ日数。前のバス旅は3泊4日で行われたが、今回は1泊2日。「ボリュームが少ない」「内容が薄く感じる」と否定的な意見が上がっている。
「1泊2日になったことで、バスの運行終了後から宿泊するまでのやりとりが1回だけになってしまいました。実はこの場面はバスにこそ乗らないものの、見どころがあるとしてファンには人気なんです。蛭子の宿交渉のやりとりは爆笑もの。また、ホテルの部屋を確認する際、太川が蛭子のベッドに寝転んで嫌がらせをするのはお約束。そして食事の時に太川がビールをグイッとあおるシーンはもはや名物になっています。それが3回から1回に減ってしまいました」(前出・テレビ誌ライター)
短縮された理由は「旅バラ」のロケが1泊2日だからで、毎週放送するためには3泊4日では難しいのだろう。
「短くなったのは残念ですが、もちろん、いい点もあります。前のバス旅は年3回のペースで放送されてきましたが、今度のバス旅はすぐに次が放送されるようです。楽しみですね」(前出・テレビ誌ライター)
新ルールを追加し、変更を受けて新たなスタートを切ったバス旅。太川陽介と蛭子能収の旅路がどうなるのか、今後も注目だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→