スポーツ

「ラグビーW杯」大成功の一方で悔しがる!?“五輪のドン”の心中とは

 日本チームの活躍ももちろんだが、他国の大男たちが魅せる肉弾戦に日々盛り上がる、ラグビーワールドカップ。日本ではサッカーや野球に比べ馴染みのないスポーツゆえ、当初は失敗に終わるのではないかと心配されもしたが、結局は杞憂に終わり、大会関係者もホッとしているだろう。が、1人だけ、関係者の間で「悔しさで歯ぎしりしているのでは」とされているのが、元ラグビー協会名誉会長の森喜朗氏である。

「“森氏といえばラグビー”と言われるほど縁があり、2005年から15年まで日本ラグビー協会会長を務め、その後も名誉会長として今大会の招致に尽力しました。ところが今年4月17日に、突如退任を表明したんです。体調の問題かとも言われましたが、東京五輪・パラリンピック競技大会の組織委員長はまだ続けている。ラグビーに人一倍の情熱を持ってるゆえに、失敗した時の責任を感じて先走りしてしまった、とも噂されました」(スポーツ紙記者)

 15年にイングランドで行われた前回大会で、日本は過去2回の優勝経験を持つ南アフリカを撃破したことで、ラグビー熱は一気に上昇。五郎丸歩というスター選手も生まれた。大会関係者はこう言う。

「しかし一方で、毎年、花園ラグビー場で全国大会が開催される高校ラグビーは大手スポンサーがすでに降り放送枠が縮小した状態。大学でも早慶戦、早明戦という人気カードはあるものの、全国区とまではいかないところで留まっていた。それが一転、W杯開始以降、日を追うごとに熱は増し、日本戦では視聴率は爆上がり。街のスポーツバーも大混雑しているという。もちろん日本代表の強さが過熱ぶりを呼んでいることは間違いなく、盛り上がりも一過性である可能性はありますが、少なからず日本人のラグビー人気の底上げになったことは間違いない。森さんとしても。そんな状況を前に『オレのおかげだ!』と胸を張って言いたかったに違いありません」

 ともあれ、もうしばらく日本の快進撃に酔いしれたいものだ。

(津田昌平)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
紹介状ナシで大病院に行くと「特別料金」が発生/医者が教えたがらない簡単に「医療費が節約できる」裏ワザ10選〈病院編〉
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
元埼玉県警特殊部隊員が明かす「日本で9歳以下の行方不明者は年間1000人」戦慄の手口
4
ロッテ新球場「なぜ屋根をつけない?」の答えは「650億円の壁」と「ハーフカバー」
5
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し