スポーツ

日本代表エディー・ジョーンズ続投で「ラグビーが10年前に戻った」大ブーイング

 南アフリカを破り「五郎丸ブーム」を起こした2015年、はたまたアイルランドなどを抑え込んだグループリーグで破竹の4連勝で「ワンチーム」を流行語大賞に導いた2019年…。そんな隆盛はもう、日本ラグビー界には戻ってこないかもしれない。

 12月11日、日本ラグビー協会が理事会後に、日本代表ヘッドコーチ(HC)のエディー・ジョーンズ続投を明言した。メディア向きに耳ざわりのいい「超速ラグビー」を掲げてスタートした第2期エディー・ジャパンは、主要ポジションに現役大学生を起用するなど、他のHCとはひと味違う選手起用で、船出直後は期待が大いに高まった。

 ところがフタを開けてみれば、強豪国には見るも無残な大敗ばかり。試合後には「相手の方が超速だった」とラグビーファンはアキレるのだ。

 近年の日本ラグビーがスピード重視というのは、世界的に知られていた。元日本代表のレメキ・ロマノラヴァが先日、インタビューで語っていたのは、

「超速ラグビーは世界中でやっている」

 日本がフィジカルよりスピードで大躍進した2019年以降、どの強豪国もスピードアップしているのだ。そうなれば、スピード+フィジカルが必要となる。日本はそこで負けているのだと、レメキはズバリ指摘していた。

 元オールブラックスのSO(スタンドオフ)で、東芝ブレイブルーパス東京のリッチー・モウンガも雑誌インタビューで、チームメイトの日本人選手がスピードを意識しすぎて後半失速してしまうと懸念していた。ひとこと「速すぎる」と…。

 事実、今年の日本代表の惨敗試合は、パススピードを意識してのミスでカウンターを食らい、相手の俊足バックスにトライを献上したり、スタミナ切れを起こしたディフェンスを、フィジカルで勝る海外選手にいとも簡単に抜かれて失点するシーンが目立った。モウンガ発言はエディー体制が現在の状況になる前のものだけに、まさに懸念したことが現実になったといえる。

 エディー続投=超速ラグビー続行のままでは、最大目標である2027年のW杯オーストラリア大会での決勝トーナメント進出はかなり難しいと、スポーツライターは言うのだ。

「ラグビーW杯は2027年から、出場国が20から24に増えます。これによって以前の5カ国ずつの4グループから、4カ国ずつの6グループに分けられる。そこで重要なのは、各グループの上位2番目までのスコッドに入ること。2026年1月の組み合わせ抽選時に6×2、世界ランク12位までに入っていることが最低条件となります。ところが現在の日本は13位。しかも今年はエディー体制で9位のフィジー、10位のイタリア、12位のジョージアに敗れています。このあたりに勝たないと、順位は上がりません。一方で、惨敗を繰り返そうが、イングランドやフランス、オールブラックス(ニュージーランド代表)といった強豪国とのテストマッチは、興行という意味で重要。しかし現体制のままでは、この『どちらにも勝てない』板挟み状態が続き、W杯でのグループに格上チームが2つ入ることになりかねない。この対策を一向に掲げない協会やHCに、ファンはアキレているわけです」

 エディー・ジャパンは早稲田大学の矢崎由高を日本一のFB(フルバック)として指名したが、矢崎が契約で大学ラグビーに戻った11月の代表戦では、FBは本職ではない選手を起用するなど、迷走している。「(エディーを)すぐにクビにしたオーストラリアはエラい」と、この11月のテストマッチで大いに巻き返したオーストラリアの様子を、指をくわえて見ている状態なのである。

 12月21日からは国内リーグ「リーグワン」が開幕するが、チケット売り上げは昨年の開幕時よりかなり苦戦しているという。

「日本代表が弱すぎて国内リーグのレベル自体が疑われるようになったら、にわかファンにアピールできないのは当然。先日行われた『早明戦』が最も盛り上がっているようでは、代表戦でさえガラガラだった2015年以前のラグビー氷河期時代に戻りつつあると言っていい」(前出・スポーツライター)

 とにもかくにも日本ラグビーにとって2025年は、負けられない1年となる。もし何も起こせなかったら「日本ラグビーは終わる」と言っても過言ではないのだ。

(高木莉子)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
4
伊勢ケ濱部屋から出ないと「照ノ富士と激突」の火ダネに…元白鵬の宮城野部屋「閉鎖解除」カウントダウン
5
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」