スポーツ
Posted on 2024年12月13日 05:58

日本代表エディー・ジョーンズ続投で「ラグビーが10年前に戻った」大ブーイング

2024年12月13日 05:58

 南アフリカを破り「五郎丸ブーム」を起こした2015年、はたまたアイルランドなどを抑え込んだグループリーグで破竹の4連勝で「ワンチーム」を流行語大賞に導いた2019年…。そんな隆盛はもう、日本ラグビー界には戻ってこないかもしれない。

 12月11日、日本ラグビー協会が理事会後に、日本代表ヘッドコーチ(HC)のエディー・ジョーンズ続投を明言した。メディア向きに耳ざわりのいい「超速ラグビー」を掲げてスタートした第2期エディー・ジャパンは、主要ポジションに現役大学生を起用するなど、他のHCとはひと味違う選手起用で、船出直後は期待が大いに高まった。

 ところがフタを開けてみれば、強豪国には見るも無残な大敗ばかり。試合後には「相手の方が超速だった」とラグビーファンはアキレるのだ。

 近年の日本ラグビーがスピード重視というのは、世界的に知られていた。元日本代表のレメキ・ロマノラヴァが先日、インタビューで語っていたのは、

「超速ラグビーは世界中でやっている」

 日本がフィジカルよりスピードで大躍進した2019年以降、どの強豪国もスピードアップしているのだ。そうなれば、スピード+フィジカルが必要となる。日本はそこで負けているのだと、レメキはズバリ指摘していた。

 元オールブラックスのSO(スタンドオフ)で、東芝ブレイブルーパス東京のリッチー・モウンガも雑誌インタビューで、チームメイトの日本人選手がスピードを意識しすぎて後半失速してしまうと懸念していた。ひとこと「速すぎる」と…。

 事実、今年の日本代表の惨敗試合は、パススピードを意識してのミスでカウンターを食らい、相手の俊足バックスにトライを献上したり、スタミナ切れを起こしたディフェンスを、フィジカルで勝る海外選手にいとも簡単に抜かれて失点するシーンが目立った。モウンガ発言はエディー体制が現在の状況になる前のものだけに、まさに懸念したことが現実になったといえる。

 エディー続投=超速ラグビー続行のままでは、最大目標である2027年のW杯オーストラリア大会での決勝トーナメント進出はかなり難しいと、スポーツライターは言うのだ。

「ラグビーW杯は2027年から、出場国が20から24に増えます。これによって以前の5カ国ずつの4グループから、4カ国ずつの6グループに分けられる。そこで重要なのは、各グループの上位2番目までのスコッドに入ること。2026年1月の組み合わせ抽選時に6×2、世界ランク12位までに入っていることが最低条件となります。ところが現在の日本は13位。しかも今年はエディー体制で9位のフィジー、10位のイタリア、12位のジョージアに敗れています。このあたりに勝たないと、順位は上がりません。一方で、惨敗を繰り返そうが、イングランドやフランス、オールブラックス(ニュージーランド代表)といった強豪国とのテストマッチは、興行という意味で重要。しかし現体制のままでは、この『どちらにも勝てない』板挟み状態が続き、W杯でのグループに格上チームが2つ入ることになりかねない。この対策を一向に掲げない協会やHCに、ファンはアキレているわけです」

 エディー・ジャパンは早稲田大学の矢崎由高を日本一のFB(フルバック)として指名したが、矢崎が契約で大学ラグビーに戻った11月の代表戦では、FBは本職ではない選手を起用するなど、迷走している。「(エディーを)すぐにクビにしたオーストラリアはエラい」と、この11月のテストマッチで大いに巻き返したオーストラリアの様子を、指をくわえて見ている状態なのである。

 12月21日からは国内リーグ「リーグワン」が開幕するが、チケット売り上げは昨年の開幕時よりかなり苦戦しているという。

「日本代表が弱すぎて国内リーグのレベル自体が疑われるようになったら、にわかファンにアピールできないのは当然。先日行われた『早明戦』が最も盛り上がっているようでは、代表戦でさえガラガラだった2015年以前のラグビー氷河期時代に戻りつつあると言っていい」(前出・スポーツライター)

 とにもかくにも日本ラグビーにとって2025年は、負けられない1年となる。もし何も起こせなかったら「日本ラグビーは終わる」と言っても過言ではないのだ。

(高木莉子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク