エンタメ
Posted on 2013年05月15日 09:54

「平成ギャグ」は生き残れるか!?

2013年05月15日 09:54

 昭和のギャグを振り返る一方で、平成のギャグに「国民的」と呼べるものがなかなか見当たらない。「だっちゅーの!」「そんなの関係ねえ!」「ヒーハー」──。どれも「そんなギャグもあったな」ぐらいの感想しかなく、現時点ですでに埋もれている。

 昨年、ブレイクした「ワイルドだろ?」も、短命のニオイがプンプンする。なぜ、現代で国民的ギャグは生まれにくいのか。

 放送作家でお笑いに関する著書もある元祖爆笑王氏に聞いてみた。

「アンケート結果からわかるように、昭和のギャグは番組またはCMで芸人、コメディアンが繰り返し、ヒットしたものが多い。ところが、平成生まれの人はもちろん、若い人たちが我々の業界に逆風とも言える『テレビを見ない風潮』になっています。見るとしても、ネット番組やDVDなど、あとはゲームのみです。

 つまり昭和は番組内でのギャグはもちろん、CMなどが毎回、嫌と言うほど連発され、頭に叩きつけられたので記憶に残っている。今はまったくと言っていいほど、残らないものとなっています。たとえ一時的に残っても、昭和のギャグのように再度、見る機会が減り、忘れ去られていきます。『テレビ離れ』が結局はギャグを生き残れないようにしているのかもしれませんね」

 お笑い文化はテレビという媒体の登場で大きく花開いた。その一方で喜劇映画は大きく衰退していった。

 歴史は繰り返されると言うが、バラエティ番組は衰退期に入っているのかもしれない。ただ、スマホでSNSやオンラインゲームに夢中になる世代が一様に笑うギャグは、今のところ出現していない。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク