気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→内田理央主演ドラマ「来世ではちゃんとします」続編を熱望する声が殺到中!
3月25日深夜に最終回を迎えたドラマ「来世ではちゃんとします」(テレビ東京系)。初回放送では主人公・桃江を演じる内田理央が亀の甲柄のように縄で縛られながら、皿を舐めるようにしてオムライスを食べるシーンが大きな話題となり、ネット上では東京、大阪、愛知のみで放送されるドラマであることにブーイングが多発。第2話でも桃江(内田)が胸を揉まれるシーンがあり、ますます苦言を唱える声が大きくなる事態を招いた。
しかしその後は、性交渉を趣味と位置づけ、6人の肉体的なフレンドを持つ桃江だけでなく、桃江が勤めるCG制作会社「スタジオデルタ」の性をこじらせた同僚たちにもスポットが当てられ、27歳で男性経験のない梅ちゃん(太田莉菜)、メンヘラ製造機イケメンの松田君(小関裕太)、セカンドDTの林君(後藤剛範)、性奉仕を仕事にしているプロ女性にガチ恋している檜山さん(飛永翼)の苦悩も描かれた。
「舞台となったスタジオデルタに勤める全員がそれぞれ性をこじらせていることが描かれたことで共感性が高まり、単に内田が艶っぽいキャラを演じているだけの下品なドラマにならず、高評価される結果となったのでは。特に、第11話で桃江と松田君が肉体関係を結ぶのが自然と思われる状況において、あえてそうならずに踏みとどまりました。ネット上ではこの展開だったからこそ続編を望む声が増えたように思います。肉体的なフレンドが6人もいる桃江のギリギリの貞操観念が、視聴者に安心感と爽やかさを与えたのでは」(テレビ誌ライター)
いつまちゃん氏によるドラマと同名の原作漫画は現在も「グランドジャンプ」で連載中。続編の可能性はあるかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→