記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→地方球場の続々利用禁止で高校野球「夏の甲子園大会」はどうなる?
センバツ大会中止だけではなく、いよいよ「夏の甲子園大会」にも新型コロナウイルスの影響が及びそうだ。
沖縄県が途中打ち切りを決断したのを皮切りに、全国の高校野球・春季大会が次々と中止に追い込まれている。学校が休校となっている以上、野球だけを特別扱いするわけにもいかない。止むを得ない措置ではあるが、「このままだと夏の甲子園大会も厳しい」といった声も聞こえてきた。
各競技大会、スポーツ興行の厳しい状況は変わらないが、これが「夏の甲子園大会」まで続くとなれば、日本中に与える影響ははかりしれない。
「神奈川県では、『サーティーフォー保土ケ谷球場』が8月末まで利用禁止と決まりました。同球場では、県大会の開会式(7月11日)と決勝戦(同29日)が行われる予定だったんです。もともと神奈川県は横浜スタジアムで開・閉会式を行ってきましたが、東京五輪の会場となるため、神奈川県高野連が苦慮を重ねて横浜スタジアムなしのスケジュールを編成していた。しかし、その代替えのメイン球場が使えなくなってしまいました」(新聞記者)
一連のウイルス騒動が終息することが大前提だが、大会運営の大幅な見直しはもちろん、休校措置が延長され練習自体できない学校も多いという現状が、ここに来て重くのしかかってきている。5月20日には高野連の運営委員会が招集されるが、夏の甲子園大会をやるのかどうか、開催するなら球場をどう確保していくのか、ここで方向性を示す必要がある。高野連の小倉好正事務局長はこの運営委員会を指して、「どこまでお伝えすることができるか」(4月8日時点)と苦しい状況を吐露していた。
夏の甲子園大会は、普段野球に関心のない人も故郷を思い出す“郷愁のイベント”でもある。地方球場の利用禁止は大打撃を与えそうだ。(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→