記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→泉谷しげる×八代亜紀(3)男って嫉妬深くて誇大妄想だからね
──八代さんとのデュエット曲に「夜につまずき」を選んだ理由は?
泉谷 これは(所属事務所の社長でもある)八代さんの旦那と相談して決めたんだよね。さっきも言ったけど八代さんは世間を気にしないから(笑)、旦那さんに全て任せてるところがあって、そこがおもしろいんだけどさ。八代さんにとっての“世間の目”が旦那さんなんでしょ?
八代 そうです(笑)。
泉谷 で、最初は来生たかおと桃井かおりの「ねじれたハートで」ってデュエットソングがあって、それはどうだろうって打診したんですよ。そうしたら「それを八代に歌わせても、普通になってしまう」と。すごくいい意見だと思って感心したんだけど。
八代 彼は「泉谷さんの男っぽい、自由人な感じを八代が歌ったらどうなるかな」って言ってましたね。
泉谷 それで、じゃあ、こういう曲もあるけどって持って行ったのが「夜につまずき」で。オレが作曲したらしいんだけど「こんな曲あったっけ?」って。完全に忘れてた(笑)。
──作詞はビートたけしさんです。
八代 最初聴いた時は「おじさんたちってこういう思いだったんだ?」ってショックでしたね。恋愛して、結婚して、子供ができて、おじさんたちはみんな幸せだと思ってましたから。それが“夢はあるけど、家に帰る電車の窓に自分の顔が映った時、その夢から醒める”みたいな歌詞に、どこか放り投げ出すようなメロディでしょ?
泉谷 男って嫉妬深くて、誇大妄想だからね。みんなの前では夢を語るし、オレは他人とは違うんだゾって言いたいんだけど、帰る頃には自分の力のなさを実感してうちひしがれたりしてさ。
八代 へぇー。
泉谷 男同士のヤキモチや対立心って半端じゃないから、そのぐらいのことを外で言ってないと潰れちゃうんだろうね。
──八代さんはこういうロック調の曲は‥‥。
八代 初めてです。ロックも初めてだし、こんな男っぽいのも初めて。「舟唄」みたいな男の曲はありましたけど。だからレコーディングの時は「私の歌い方にどんどん注文をつけてください」って泉谷さんに言ったんです。
泉谷 またオレと旦那がヒドいんだよ。「もっとヘタクソに歌え!」とか。今考えたらよく怒られなかったなと(笑)。ごめんなさいホント!
八代 いえ全然。こんなこと言ってますけど、現場ではすごく優しいんですよ。(丁寧な声で)「ご自由にお願いします」みたいな(笑)。
泉谷 そうだった?「ここはもっとまっすぐな気分で歌ってくれ」とか結構、注文つけたハズなんだけどなぁ。聞いてないんじゃないの?
八代 聞いてましたよ! あれ? 聞こえてなかったのかな(笑)。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→