政治

歴代総理の胆力「橋本龍太郎」(1)怖いものなしの「風切り龍太郎」

「小沢(一郎)はナタの魅力だ。黙々と仕事をして、やるときはドスンと決断する。一方の橋本(龍太郎)はカミソリだな。頭脳明敏、スパッとした切れ味が魅力だ」

 総理大臣となった田中角栄は、多士済々が蝟集(いしゅう)した田中派の中で、有望な若手視をされていた小沢一郎(元自民党幹事長・現国民民主党)と橋本龍太郎を比べ、こう評したものであった。

 その橋本には、若い頃から数々の異名があった。その背景は、諸々の自信あるいは自信過剰から付いたもので、「風切り龍太郎」がいい例だった。文字通り怖いものなしで、永田町を肩で風を切ってカッポするところからついている。

 そのほか、ヘタに触れれば血の出るような逆襲をされることから「カマイタチ」、食らい付いたらカンタンには離れぬことから「タコ」、形容詞としては「血の気が多い」「ケンカっ早い」などがあった。

 なるほど、若い頃から血の気は多く、麻布高校時代はチンピラにからまれて立ち回り、相手のナイフが橋本の左眼の下をかすめて、この傷跡は総理になっての後年もうっすらと残っていた。

 また、1年生議員のときは、自民党本部の職員に組合がないのを知るや、先輩議員に「いまの時代、社会で、こんなことはおかしい」と食い下がったが、先輩議員から「キミ、余計なことは言わんでいいんだ」と一喝されたといった具合だった。

 白眉は、タテつくことなど誰一人いない権力絶頂の「親分」田中角栄に、堂々の反論をしたことだった。

 田中が医科大学のない県の解消のため、全国的に医科大学を置こうとの計画を示したが、橋本は「時期尚早」と迫ったのだった。結局、この件は田中も譲らず、橋本をコンコンと諭(さと)して言い含めたのだが、自信家の橋本はそれでも党幹部に言ったものだった。

「僕は間違ってるとは思っていないですよ」

 しかし、かく言うだけあって、橋本の「仕事師」ぶりは、田中が口にした「カミソリの切れ味」ぶりを発揮し続けた。とくに、厚生行政には絶対の自信を示したものだった。

 大平(正芳)内閣で厚生大臣として初入閣したが、長い間の厚生省(国)と日本医師会の断絶状態を氷解させてみせた一方、これも揉め続けた懸案の「スモン訴訟」を見事に和解へ導いてもみせている。

 また、そのあとの鈴木(善幸)内閣時では、自民党行財政調査会長のポストに就き、ここでも長く懸案だった日本電電公社、日本専売公社の民営をキッチリと実現させている。

 さらに、その後の中曽根(康弘)内閣の運輸大臣時でも、国鉄の分割・民営化に道を開いてみせたということだった。

 こうした行財政調査会長としての橋本の腕力ぶりを見て、田中角栄はこう唸(うな)ったものだった。

「アレ(橋本)は鈴木(善幸)より上かも知れんな」

 その鈴木首相自身も、「橋本は若いけど、一度口にしたことは、キッチリやる凄さがある」と、妙な感心をしていたものだった。

■橋本龍太郎の略歴

昭和12(1937)年7月29日、東京都生まれ。慶応大学法学部卒業後、呉羽紡績入社。昭和38(1963)年10月、26歳で衆議院議員初当選。自民党総裁選で小泉純一郎をおさえて総裁就任。平成8(1996)年1月、橋本内閣組織。総理就任時58歳。平成18(2006)年7月1日死去。享年68。

総理大臣歴:第82・83代 1996年1月11日~1998年7月30日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件