エンタメ
Posted on 2020年07月07日 05:58

「7月9日に第3局」藤井総太、最年少タイトルに王手までの「7大極秘ファイル」!

2020年07月07日 05:58

 デビュー以来、怒濤の快進撃を続けてきた藤井聡太七段(17)への注目度が俄然高まっている。きっかけは渡辺明棋聖に挑んだ「ヒューリック杯棋聖戦」で2連勝を果たし、初タイトル獲得に王手をかけたからだ。

 五番勝負を終える7月中にあと1勝すれば、屋敷伸之九段が保持する18歳6カ月のタイトル獲得の最年少記録を大きく更新することになるため、3年前の29連勝を彷彿させるフィーバーぶりとなっているのだ。将棋関係者によれば、

「初タイトル獲得直後の対局となった7月1、2日の第61期王位戦七番勝負の第一局では藤井七段が木村一基王位(47)に95手で圧倒。先手の藤井七段が得意としている『角換わり』で積極的な攻めを見せ、木村王位がそれに受けて立つ形でスタートしました。中盤以降で藤井七段が優位に立ち、徐々に一方的な戦局に推移していきます。最後は“千駄ヶ谷の受け師”の異名を持つ木村王位が粘りをみせましたが、ひるむことなく押し切る形となった。会場が藤井七段の地元・愛知だったこともあり終始、泰然としていましたね」

 史上最年少のプロ棋士デビューから数々の最年少記録を塗り替えてきた。その強さの秘密は6月28日の棋聖戦にも存分に現れていたという。とりわけ、渡辺も意表を突かれる形となった第2局での四十二手目の「5四金」の指し口について、最年少タイトルホルダーで立会人を務めた屋敷九段も「セオリーを越えた新しい手を指す積極性が素晴らしい」と賞賛の声を惜しまない。

「セオリーではない手に控室でも驚きとどよめきの声が上がりました。駒を獲りにいく手としては強い手ですが、守りが崩れて相手に攻め込まれる恐れがありますので、実践では非常に指しにくいものだったと思います。形に違和感がありますので、よほどの自信がないと自分自身も指しづらくなります。結果的に、勝ちにつながったので大成功ですよ」

 この「5四金」は本来、守りを担う「金」が突如、攻撃に転ずるという想定外の一手だったのだ。これには、「魔王」の異名を持つ渡辺も動揺したのか、右手で眼鏡のフレームを触る様子は、指すなりすぐに席を立ったポーカーフェイスの藤井とは実に対照的に映ったものだった。

 デビュー直後の29連勝快進撃から3年あまり、その進化はもはや「異次元」レベルと評される。7月7日発売の「週刊アサヒ芸能7月16日号特大号」には、屋敷九段だけでなく“藤井キラー”の異名を持つ大橋貴洸六段や将棋関係者の解説をもとに、藤井の強さの秘密が隠されている、前出の「セオリーを越えた新しい手を指す積極性」を始めとした、「7つのファイル」について詳報している。藤井七段の最年少タイトルがかかった棋聖戦第3局は7月9日。熱戦への期待は高まるばかりだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク