気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「M-1」高視聴率の裏で大顰蹙を買った「録画すれば半分以下で済む」過剰演出
マヂカルラブリーが王者に輝いた12月20日放送の漫才日本一決定戦「M-1グランプリ2020」(テレビ朝日系)が、平均視聴率19.8%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)と高視聴率を獲得した。
「20%の大台に限りなく迫ったことで、局上層部もホクホク顔だといいます。今年は午後6時34分に番組がスタート。数回のCMを挟みながら、出場者の控室や過去映像などで盛り上げ、視聴者の期待感を高める演出でした。ただし、司会の今田耕司と上戸彩が登場したのは午後6時56分。今か今かと漫才の開始を楽しみにしていたファンからは、この番組構成に大ブーイングが起きましたね。オープニングを長めに取り期待感を煽る手法は決して珍しいケースではありませんが、さすがに引っ張り過ぎだったかもしれません」(エンタメ誌記者)
ネット上では「毎年必ず録画してるけど、約3.5時間の番組が1.5時間で見終わる。もっと短くできないものか」「視聴者としては笑いたくて観てるのに、甲子園並みの感動に持って行こうとするのがちょっと違うかなと思う。つまらないオープニングなんてどんどんカットしろよ」「予選と決勝合わせて13演目に3時間半って、あり得ないくらい間延びした放送。視聴者をナメてる構成にウンザリだ」「毎年引き伸ばしやCMがくどいので録画して追っかけ再生で見てる。今年は特に大正解だった模様」などといった声が寄せられている。
オープニングをダラダラと伸ばすのは、時間枠を大きくとってスポンサー料をより稼ぐためとも言われているが、視聴者不在の演出は今後も物議をかもしそうだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→