気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→流行語大賞は一発屋への一里塚
今年は例年になく「流行語大賞」の行方が取り沙汰されている。春先から「今でしょ」(林修先生)→「じぇじぇじぇ!」(あまちゃん)→「倍返しだ!」(半沢直樹)と本命候補が変わり、東京五輪を決めた滝沢クリステルの「お・も・て・な・し」が最終コーナーで大きく追い込んでいる。
いずれに決まっても文句なしのグランプリだが、実は手放しで喜べない事情もある。それは過去の受賞者たちの“末路”を見れば明らか──。
「だっちゅーの」(98年、パイレーツ)
「なんでだろ~」(03年、テツandトモ)
「グ~!」(08年、エド・はるみ)
昨年の受賞はスギちゃんの「ワイルドだろぉ」だが、もはや一発屋を暗示させるCMに出演したり、大賞になったがゆえの“飽きられ感”も加速の一途のようだ。
こうした現象はお笑いを中心とした芸能界だけでなく「政権交代」で09年の大賞に輝いた鳩山由紀夫(民主党)も同じ。第一党として批判の嵐にさらされつつ、ついには野田政権下の12年に自民党へ再び政権交代を許している。
さて今年は‥‥そんな「暗示」となりうるのだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→