気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阿部サダヲも困惑「ふてほど」を初めて聞く人がいた…2024流行語大賞「世間とのひどいズレ」
「『ふてほど』って自分たちで言ったことは一度もないんですけど…」
阿部サダヲが困惑気味にこう語ったのも無理はない。
12月2日の「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」発表で、年間大賞に選出されたのが「ふてほど」だったからだ。これは今年1月から放送されたドラマ「不適切にもほどがある!」(TBS系)のことであり、メディアが作った略称タイトル。授賞式に登壇した主演俳優の阿部が首をひねったのは、それが思ったほど世間に浸透していなかったせいもあろう。
事実、「ふてほどって何?」「初めて聞いた」という人は意外に多いのだ。それならトップ10に選ばれた「裏金問題」や、大谷翔平が達成した「50-50」の方が年間大賞にふさわしいのではないか、と。トレンドライターが言う。
「そもそも世帯平均視聴率10%未満のドラマタイトルの略称では、いくら『倍返し』(2013年)以来のテレビドラマ関連だと盛り上がっても、説得力はありません。これまでも、一般レベルではまるで浸透していなかった『村神様』や『アレ(A.R.E.)』を選んでしまっている。選考委員の見識とセンスというか…」
そんな「悪い流れ」を継承した形になった、今年の「ズレた年間大賞」。世間一般の認識と著しく異なる選択を続けるならば、早晩、賞の存在意義が問われることになるのではないか。
(高木莉子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→