芸能

知られざる「怪人」タモリ伝(1)デビューから数年は“夜の顔”

20131114l

 ニッポンの昼を象徴し、永遠に続くと思われた「笑っていいとも!」の終了が発表された。近年は下降気味の視聴率だったとはいえ、一大ニュースとして日本中を駆け抜けた。番組の顔であるタモリは、開始時も終了の知らせも変わらず淡々としているが、稀代の「怪芸人」の素顔はいかなるものだったのか──。

「32年間フジテレビが守ってくれた。感謝しても感謝しきれません」

 10月22日、放送の終わり間際に唐突に発表された「来年3月で終了」の報を受け、司会のタモリ(68)は謙虚にコメントした。

 82年10月4日にスタートした「笑っていいとも!」は、来年3月をもって32年間の歴史に幕を下ろす。平日の正午という時間帯でありながら、最盛期には27.9%もの視聴率を獲得。いや、数字以上に「いいとも!」は日本人の生活と一体化し、バブル期や大不況期も見つめ続けた番組であったといえる。

 そんな“昼の顔”であるタモリだが、デビューから数年は“夜の顔”で知られていた。

 筆者が初めて目にしたのは、やはり平日の正午に放送していた「アフタヌーンショー」(テレビ朝日)であった。タモリは注目の芸人として紹介され、初期の代表作「4カ国語マージャン」を披露。アメリカや韓国、フランス人などで卓を囲むのだが、それぞれの言語はデタラメながら、実にそれらしく聞こえる。

 それまで「大正テレビ寄席」や「笑点」で観ていた声帯模写ではなく、誰もやったことのない“思想模写”というスタイルに大きな衝撃を受けた。

 タモリと同じく福岡の出身である小松政夫は、素人時代から交流を持った1人である。

「放送作家の高平哲郎に紹介されて、たしか『彼も福岡ですから』って言われたのかな。で、俺の生まれは『博多』と呼べる街だけど、タモリとか武田鉄矢は『福岡市』だからってクギを刺しといた。博多どんたくの祭りに出られる場所に住んでいないって言うと、シュンとなっていたな」

 辛口で言いながら、その境遇には近いものを感じた。タモリは早稲田大学を抹籍後に帰郷し、職を転々とするうち、ひょんなことからジャズピアニストの山下洋輔らに「発掘」される。

 小松もまた喜劇役者を目指して上京したが、アテもなければツテもない。しかたなく車のセールスマンになり、ここで磨いた話術や観察眼が、植木等の付き人を経て開花した。

 小松は芸能界きっての「宴会芸」や「瞬間芸」の名人であり、タモリの初期の芸風にも大きな影響を与える。例えば代名詞である「イグアナのものまね」には、こんなルーツがあった。

「俺がクレージーキャッツについていた頃、谷啓さんと一緒に岩風呂に入っていたんだ。すると谷さんが風呂場の隅のほうで、目だけを光らせてジッとしている。で、『ワニ』って言いながら、湯船にスルスルスルッと入って来た」

 この話を伝えると、やがてタモリ流に「イグアナ」にアレンジ。小松に「あれはウケました」と礼を言ったという。ただし、真のタモリらしさが発揮されるのはこの直後だ。

「長男が生まれて、桃井かおりが揺りかごをプレゼントしてくれたんだよ。で、家に遊びに来たタモリが、ガラガラの代わりだと言ってフルチンになり、赤ちゃんの顔の上で『ほら、ガラガラ~』って言いながら腰を振っているんだ」

 小松の叱責は「赤ちゃんの目がつぶれたらどうする!」であったが、タモリの返しは「大丈夫、まだ見えちゃいません」だった。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策