気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→セ・パ本塁打王・山崎武司の初タイトルのきっかけを作ったアノ“大物左腕”
元プロ野球選手、山崎武司氏。1996年の中日ドラゴンズ時代と、2007年には楽天ゴールデンイーグルスで本塁打王を獲っており、セ・パ両リーグでの本塁打王は、落合博満氏(ロッテ・中日)、タフィ・ローズ氏(近鉄・巨人)に続く3人目の快挙であった。
そんな山崎氏が、東海テレビのYouTubeチャンネル「【東海テレビ公式】ドラHOTpress」に、中日で活躍した名球会投手・山本昌氏と共に出演。96年に本塁打王を獲るきっかけになったのが、アノ苦手左腕からの一振りだったことを明かしている。
3月22日に〈山本昌&山崎武司プロ野球やまやま話「忘れられない開幕戦」〉とタイトルした投稿回を観ると、山崎氏は忘れられない開幕戦として、96年の対広島カープ戦を上げている。
最優秀防御率2度、最優秀救援投手に1度輝いた、左腕、大野豊氏を苦手にしていた山崎氏だったが、2回表に大野氏のシンカーを打ち返し、見事2ランホームランを放っているのだ。
「あのホームランがあったから、あの年ホームラン王獲れたかなと…」と振り返る山崎氏に、当時、テレビで観戦していたという山本氏は、大野氏と同じく左腕の立場から「めちゃうまく打ったよね。(中略)低めのボールをすくってね。アレを打たれたらピッチャーたまらんからね」と絶賛。後に、山崎氏が楽天に移籍すると、セ・パ交流試合では山崎氏相手に「シンカーが投げられなかった」とも口にしたのだった。
95年までの計27本塁を96年には1年で更新する39本塁打を放った山崎氏。苦手意識を克服した先に、山崎氏が大打者に開眼したのであろうと教えられる興味深い回だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→