気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→山本昌、本名からの”改名”は地方球場「ファンの困惑声」がキッカケだった!
中日ドラゴンズで活躍した元プロ野球選手、山本昌氏。通算219勝で名球会入りした実績もさることながら、2006年にはNPB史上最年長となる41歳でのノーヒットノーランを達成し、15年にはNPB、史上初となる50代を迎えてマウンドに上がっており、「中年の星」とも称されたレジェンドである。
そんな山本昌氏だが、本名は「山本昌広」である。では、なぜ“改名”に至ったのか。それが明かされる「番組」があった。東海テレビのYouTubeチャンネル〈【東海テレビ公式】ドラHOTpress〉の、6月7日付けで〈山本昌&山崎武司プロ野球やまやま話「地方球場あるある」〉と題して公開された投稿回を観ると、1996年のオープン戦に話は遡るようだ。
それまでチームメイトに山本保司氏がいたことから、球場では、「山本昌広」、「山本保司」とそれぞれフルネームでコールされていたのだが、山本保司氏が95年に千葉ロッテマリーンズに移籍したことから、「山本」は1人になったということで、愛知県豊橋市に位置する豊橋市民球場での96年オープン戦で、「ピッチャー、山本」とコールされた。すると「山本って誰?…ああ。山本昌か!」といったファンの戸惑ったような声が。それを聞き、山本は、「“山本”って(言われても)みんな知らないんですけど…」と、球団に相談。94年には「鈴木一朗」から「イチロー」に登録名が変更された経緯もあり、晴れて「山本昌」に登録名変更になったのだそうだ。
イチロー氏は、ほぼ無名の頃の変更だが、山本昌氏は93年、94年と2年連続で最多勝のタイトルを獲得した後の変更だ。さぞや勇気のいる”改名”だったのではないかとも推測されるが、ファンの声に耳を傾け、即座にピンと来た山本昌氏の鋭い直観にも恐れ入る回だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→