気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→歴代の五輪メダリストには、とんでもない「名言・珍言」があった!
紆余曲折を経ての東京五輪開幕だが、歴史を振り返れば「名言」だけでなく、思わず耳を疑う「珍言」も少なくない。ソウル五輪・レスリングフリースタイル48キロ級で金メダルに輝いた小林孝至。ところが、電話ボックスにメダルを忘れて大騒動に。
「見つけた方はご連絡ください」
前代未聞の珍事だったが、幸い、メダルはすぐに発見者から届けられた、そして小林は「金メダルを2度もらうようなもの」と感激した。北京五輪・柔道100キロ超級で金メダルに輝いた石井慧は、高らかに放った。
「僕のプレッシャーなんて、斉藤仁先生(男子柔道監督)のプレッシャーに比べたら、屁の突っ張りにもなりません」
これには解説の篠原信一氏が「しゃべるな」と苦笑いした。シドニー五輪・競泳400メートル個人メドレーで銀メダルとなった田島寧子は、すかさず「金がいいです~」と本音を漏らし、庶民的だと人気が上昇。ところが、まさかの女優転向を口にしてから世間の評価は一変。田島自身は朝ドラ出演を勝ち取るなど成果は見せたものの、バッシングを乗り越えることができず、芸能界からも引退した。
7月20日発売の「週刊アサヒ芸能」7月29日号では、ほかにも鮮烈な記憶を残す言葉の数々を網羅している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→