エンタメ
Posted on 2025年04月06日 09:59

2033年度に運転再開「肥薩線」復旧を可能にした「上下分離方式」はこんなに「前例」があった

2025年04月06日 09:59

 熊本県とJR九州が、肥薩線を2022年度に運転を再開させることで合意したと発表した。

 肥薩線は2020年7月の豪雨の影響で、八代駅から吉松駅間が不通になっているが、八代~人吉の52キロを2033年度までに復旧させる。この間には14の駅があったが、そのうちの11駅を復旧させる予定だ。瀬戸石駅、海路駅、那良口駅の3つは復旧を見送り、廃止される見通しとなっている。復旧後は県と沿線自治体が鉄道施設を所有し、JR九州が運行を行う「上下分離方式」が採用されるという。

 上下分離方式にすることで、どんなメリットがあるのか。鉄道ジャーナリストの解説を聞こう。

「鉄道インフラと運行を別にすることで、運行の負担を軽くすることができます。肥薩線であれば、これまではJR九州が鉄道インフラも車両メンテナンスも運行も行ってきましたが、上下分離方式に移行後は、車両のメンテナンスと運行だけに専念できます」

 このメリットは大きく、他の鉄道路線でも採用されている。鉄道ジャーナリストが続けて言う。

「2011年の豪雨で一部区間が不通になったJR東日本の只見線は、復旧時には上下分離方式となりました。南阿蘇鉄道も熊本地震の被害から復旧した2023年に、上下分離方式に移行しています。2022年の豪雨で一部区間が不通になっている山形県の米坂線も、上下分離方式での復旧が検討されている。簡単に言えば、沿線自治体が復旧費用の多くを負担し、復旧後の施設維持費用も持つのでなんとか廃線にしないでほしいと鉄道会社にお願いした、ということです」

 今後も上下分離方式の路線は増えていくことだろう。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク