記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→河村たかし市長、金メダル“ガブリ”に「コロナ対策にも疑念湧く」の指摘
東京五輪・ソフトボールで金メダルを獲得した日本代表の一員で愛知県名古屋市出身の後藤希友投手が8月4日、名古屋市役所を表敬訪問し金メダル獲得を報告。ところが、そこで名古屋市の河村たかし市長がとったのが予想外の行動だった。
「名古屋のテレビ放送を見ましたが、金メダルを首にかけてもらった河村市長は『重たいな』とつぶやくと、マスクを外して突然金メダルをガブリと噛んだんです。その瞬間、『え!?』と目を疑いましたよ」(テレビ誌ライター)
市長の行為はSNS上でたちまち拡散。〈オッサンに大切な金メダル噛まれるなんて…考えただけで気持ち悪い〉〈平時だってあり得ないのに、コロナ禍にそんなことするなんて〉〈政治家のコロナに対する衛生意識の低さがよくわかる〉〈メダルはアスリートにとって一番の宝物でしょ。それを汚すなんて〉〈メダルを新品に取り替えてあげてほしい〉〈名古屋の恥さらし!〉〈名古屋市民はリコールすべき!〉と、非難が殺到している。
「メダル授与式でメダリスト本人が自分のメダルを噛むパフォーマンスはよくある光景ですが、さすがに他人が噛みつくのはあり得ないでしょう。河村市長がメダルを噛んだ瞬間、会場からは笑い声が上がりましたが、後藤投手は一瞬びっくりしたような表情を見せていました。市長は笑いを取って場を和ませる意図で噛みついたのでしょうが、どうしても笑いをとりたければ、せめてフリだけでとどめておくべきでした。コロナ感染対策についても、様々な対策を指揮する立場なのに、本音のところでは真剣さに欠けているのではないかという疑念まで湧きあがらせ、その意味でも市長としての信頼を失いかねない行為です」(スポーツライター)
名古屋市役所にも河村市長に対する抗議の電話が殺到し、河村市長は同日夜、「最大の愛情表現だった。金メダル獲得は憧れだった。迷惑を掛けているのであれば、ごめんなさい」とコメントしたが、軽い言葉での謝罪の言葉とは裏腹に、アスリート界など各方面に批判の声は広がっている。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→