気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→リメイクされた「妖怪大戦争」で再評価される昭和の妖怪ブーム
寺田心主演の「妖怪大戦争 ガーディアンズ」が公開され、子供たちを中心に好評を博している。日本中の妖怪が集結することに加え、あの「大魔神」まで参加するという豪華版だ。そんな本作は、過去に2度映画化されている。神木隆之介主演でリメイクされた05年版もあるが、第1作の「妖怪大戦争」は1968年に公開された。特撮モノに詳しい映画ライターが語る。
「この68年は、それまでの“第1次怪獣ブーム”に代わって、日本中の子供たちが“妖怪ブーム”に夢中になりました。1月に水木しげる原作の『ゲゲゲの鬼太郎』が初めて映画化され、さらに実写シリーズの原点である『妖怪百物語』も3月に公開されたんです。町のおもちゃ屋さんには、妖怪たちのプラモデルがズラリと並びました」
それまでも「身の毛もよだつ怪談映画」は存在したが、大映の人気シリーズとなっていた「ガメラ」との同時上映とあって、より子供たちに受け入れられるポップな色合いを強めた。油すまし、ろくろ首、から傘小僧、ぬっぺっぽう、大首などの人気妖怪が、特撮技術を駆使してスクリーンに舞ったのだ。
新作の公開に合わせ、最新技術でブルーレイ化されているのもありがたい。そして8月17日発売の「週刊アサヒ芸能」8月26日号では、大人たちにとって懐かしい「昭和の妖怪たち」がカラーグラビアで蘇っている。夏の風物詩にタイムスリップする機会だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→