気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→今井美樹、麻生久美子、小柳ルミ子…日本の水辺で見せた女優たちの大胆シーン!
全国に緊急事態宣言が拡大し、今年の夏も海岸でのレジャーが縁遠いものになっている。そこで避暑気分に日本映画から「水辺でバストを披露」の名作を振り返ってみたい。映画評論家・秋本鉄次氏が推すのは、無名時代の今井美樹が出演した「犬死にせしもの」(86年、松竹)だ。
「漁船が行き交う港の一角で、海賊たちに襲われます。いったん海に飛び込み逃げますが、そのあとは覚悟を決めて『脱いだらええんやろ!』と自分で服を脱ぎ、あぐらをかく。それを取り囲んだ男たちがカメラでバチバチと撮影会を始めます。その後はシンガーに専念したので、まさしくワンアンドオンリーな場面でした」
船上での名場面も多い。映画ライター・松井修氏は麻生久美子のデビュー作「カンゾー先生」(98年、東映)に驚かされた。
「戦争末期、カンゾー先生(柄本明)とともに小舟に乗り込んでいた麻生が、クジラを追って海に飛び込みます。クジラに引っ張られる形で麻生のモンペが脱げて、下半身がスッポンポンに…」と解説する松井氏によれば、今よりも肉感的な麻生の白いヒップが「海面に映えました」とのことである。
小柳ルミ子は日本アカデミー賞主演女優賞に輝いた「白蛇抄」(83年、東映)で、夜の滝壺で全身を清める場面がある。小柳本人は「凍りつく寒さで心臓が止まるかと思った」と極限ロケだったことを明かしている。
8月24日発売の「週刊アサヒ芸能」9月2日では、ほかにも“水もしたたる名場面”が一気に誌上ロードショーとなっている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→