芸能

小柳ルミ子、“極寒滝壺の悩ましい姿”で主演女優賞!/美女優“水辺の艶技”大全(終)

 日本は美しい風景と四季に満ちた国である。川のせせらぎや湖の雄大さ、そして滝の静謐さの中にも妖艶な瞬間が潜んでいた─。

 30歳になったばかりの小柳ルミ子が初脱ぎを見せたのが「白蛇抄」(83年、東映)だ。老住職(若山富三郎)の後妻となり、その息子(杉本哲太)とも関係を持つ。不能な設定の若山に秘部を愛撫されたり、若さが暴走する杉本に激しく突かれたりと見せ場は満載だが、小柳は本誌に貴重なエピソードを明かしてくれている。

「この撮影をやってから、どんなロケも苦にならなくなった。それほど京都の夏は暑いし、山のシーンが多かったから虫は出るし。何よりも滝壺に着物のまま入る場面ですね。夏でも凍りつくほど寒くて、心臓が止まるかと思ったくらい」

 それでも、水に浸かって月に映える姿は、まさしく〈白い蛇の化身〉のごとく悩ましかった。小柳は本作で日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を射止めている。

 現在は高橋惠子だが、往年のファンには「関根恵子」のほうがグッとくるだろう。デビューから所属していた大映を離れ、フリーとなって初めて出演した映画が「朝やけの詩」(73年、東宝)だが、12年にはこんな秘話を本誌に教えてくれている。

 高橋によると、各地をロケしていったが、湖に服を脱いだ姿で入っていくシーンは長野の明神池だったという。

「ところが、ここを管轄する環境庁からクレームがついて、場所を青木湖に変えて撮り直しになりました」(高橋)

 抗議の理由は「自然公園法違反」である。関根が森の中を歩き、突如、生まれたままの姿になって湖に飛び込む。全脱ぎ姿に対しての警告であるが、同時にあまりにも湖の透明度が高く、「ヘア」が映ってしまっての撮り直しでもあったそうだ。

 主演女優賞の常連である原田美枝子は、多くの作品でベッドシーンを披露している。萩原健一主演の「もどり川」(83年、東宝東和)では、詩人である萩原と心中する既婚者の役である。

 雨の中、心中するために川の上で小舟に乗った萩原と原田。その前にお互い服を脱いだ姿となり、この世の別れを惜しむようにまぐわう。原田の豊かな肢体が小舟の上で跳ねるが、雨の降る夜という悪条件なため、見づらいのが難点ではある。

 清水美沙は、今村昌平監督の「赤い橋の下のぬるい水」(01年、日活)で、サエコという特異な女性に扮した。

 サエコは体の中に水がたまる体質で、どうやって水分を体外に出すか…それは性の営みしかない、という幻想的な設定である。

 役所広司扮する失業者・笹山がその相手となり、サエコの体に水がたまるたび、赤い橋の下の家へ駆けつける。そして激しい営みにより、サエコの股の間からあふれ出る水、水、水…。家から流れ出し、川へと注がれるという、今村流の「奇想天外」な艶シーンであった。

 脱ぎっぷりのよさと美ヒップに定評のある丸純子は、「老人の恋 紙の力士」(10年、レジェンド・ピクチャーズ)に出演。主演のミッキー・カーチスの妄想の中で、若い男と冷えきった川の中で熱い抱擁を重ねるシーンに挑戦。自慢の美ヒップは水中に隠れているものの、若々しさをキープするバストは存分に見て取れる。

 最後は、伝説の美少女だった遠山景織子の名場面を。ドラマの公表を受けて映画化された「高校教師」(93年、東宝)でヒロインを演じたが、プールに飛び込むシーンでは、17歳にして一糸まとわぬ姿を披露。5年前に本誌インタビューで当時の覚悟を語っている。

「ヒロインの繭と先生の心があそこでひとつになる大事なシーンなんです。台本を読んで、ここで脱ぐことはなくてはならないと感じていたので、抵抗はありませんでした」

 水が招き寄せる魔法であったのか…。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策