スポーツ
Posted on 2021年10月15日 09:59

「犠打No.1」川相昌弘、バット造りはヤクルト野村監督の発言がヒントだった!

2021年10月15日 09:59

 主に巨人で活躍した元プロ野球選手・川相昌弘氏を象徴するのは、何と言っても犠打の数だ。川相氏は1982年、ドラフト4位で巨人入団。89年に初の2ケタとなる32犠打を決めると、以降11年連続で2ケタ犠打をマーク。プロ通算「533」犠打は、中日・西武・ロッテに籍を置いた元プロ野球選手・平野謙氏の「451」の2位の記録を大きく突き放し、日本プロ野球のみならず、世界記録ともなっている。

 その川相氏が、YouTubeチャンネル〈野球いっかん!〉に出演(9月22日付)。バッターに必要不可欠なバットの選び方について、何と影響を受けたのは、他球団であるヤクルトの、故・野村克也監督(当時)だったことを明かしている。

 動画によれば、川相氏が影響を受けたのは、打てもしないバッターがヘッドやグリップも細いバットを使うより、ちょっとでも太いバットのほうがボールの当たる確率が上がる…といった野村監督の教えを受けた、とあるヤクルト選手との会話だったようだ。

 確かに、当時のヤクルト選手の多くは、太めのバットを使っている印象があったそうだ。川相氏は、詰まってもバットを折らずに内野の頭を越せるようなバッティングを打つために、グリップと手元のあたりを太めに改良。バット造りに工夫を凝らしていたと振り返っている。

 必中の犠打もさることならが、外野選手の前にポテンと落ちるいぶし銀なヒットも川相氏の魅力であった。自陣のみならず、敵陣にも影響を与えてしまう野村監督。貴重な話が拝聴でき、見ごたえがあった。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク