記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→江川卓、掛布雅之に明かしていた「怪物ピッチャーの心理」とは?
主に中日ドラゴンズで活躍した元プロ野球選手・川上憲伸氏のYouTubeチャンネル〈川上憲伸カットボールチャンネル〉(10月15日付け投稿)に、ミスタータイガース・掛布雅之氏が出演した。
1997年にドラフト1位で中日入りした川上氏は、同年、人気球団の巨人に同じく1位指名で入団した高橋由伸氏をライバル視していたそうだ。高橋氏は、98年のルーキーイヤーに140安打、19本塁打、75打点、打率も「.300」に乗せる活躍。
一方の川上氏も2ケタの14勝を挙げ、防御率は「2.57」の2点台におさめるといった躍進を見せ、この年の新人王に輝いている。高橋氏は川上氏相手に1球目からバットを振ってくる機会が多かったようで、それで凡打されても嬉しくはなく、「三振に仕留めたかったのに」といったこだわりを明かす川上氏。
すると今度は掛布氏が、自身がライバル視していた、元巨人・江川卓氏との「ある会話」を引き合いに、川上氏に「ピッチャー心理」を訊ねる一幕があった。
掛布氏いわく、例えば江川氏と4打席対戦して、「掛布が2本塁打を放ったが、巨人勝利」と「掛布を4三振に切って落としたが、阪神勝利」の、どちらを選ぶかと訊ねたところ、江川氏は後者を選んだのだそうだ。
「そうなの?」と、川上氏も江川氏と同様の気持ちなのかと掛布氏が問うと、川上氏は、長いシーズン、さらには今後数年間に及ぶ幾度の対戦時にイヤなイメージを残したくないといった見解を示して同意していたものだ。
ピッチャー心理、ひいては昭和の怪物・江川氏の現役時代の思考も明かされ、見ごたえある貴重な回であった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→