スポーツ
Posted on 2021年11月11日 05:58

落合博満、「オレ流」采配の前兆?川相昌弘の6番起用の裏にあった「進言」!

2021年11月11日 05:58

 主に巨人で活躍した元プロ野球選手の川相昌弘氏と言えば、通算犠打の成功率が9割を超える、犠打バント「533本」の世界記録保持者ながら、3ケタ安打を放つことも5回。中でも、1994年の「143安打」、打率「.302」は自身のキャリアハイであり、こと打率においては、落合博満氏(.280)、松井秀喜氏(.294)、原辰徳氏(.290)などを差し置いて、この年の巨人ナインの最高打率であった。

 その川相氏が、YouTubeチャンネル〈野球いっかん!〉に出演。不動の2番の印象が強い川相氏だが、94年を振り返ったところ、落合氏の進言により、6番で打席に立つ試合があったことを回顧した。

 同チャンネルの11月4日付け投稿回〈落合博満さん巨人時代の忘れられない話。10.8の94年、連敗中に選手でスタメンを決めた試合が有った。〉がその動画だが、川井氏の記憶では、点が取れなくなり、連敗が重なった8月か9月ごろ、ナゴヤ球場でのとある試合において、当時の長嶋茂雄監督から、選手(野手)だけで打順を決めるよう申しつけがあったのだそうだ。

 吉村禎章選手会長の司会進行の中、落合氏が「今、川相が一番調子良いから、ポイントゲッターになるのに(クリーンナップの後の)6番が良い」と進言したのだそうで、この試合で川相氏はタイムリーヒットを打ち、勝利を手繰り寄せたのだと振り返った。数試合後には、川相氏は2番に戻ったそうだが、ご記憶にあろうか?94年は国民的行事と呼ばれた「10.8決戦」を経て、巨人が劇的なリーグ優勝を遂げた年である。

 この落合氏の“名采配”、後に中日の監督に就任し、「オレ流」と称された前触れだったのかもしれない…。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク