スポーツ
Posted on 2021年11月17日 09:59

野村監督に教わった「プロの配球」先読み!赤星憲広が明かした打率3割の秘訣

2021年11月17日 09:59

 阪神タイガースで活躍した元プロ野球選手・赤星憲広氏は、ルーキーイヤーの2001年に「39」をマークして盗塁王のタイトルに輝くと、以後5年連続で盗塁王を獲得。ベストナイン2回、ゴールデングラブ賞6回と守備面でも活躍、さらには、プロ通算9年間で打率3割をマークすること5回と、「走・攻・守」揃った選手であった。

 そんな赤星氏が、「巨人三本柱」で活躍した元プロ野球選手・槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に出演(10月30日付投稿回)。赤星氏は大学から社会人野球に進み、2000年のシドニー五輪では強化指定選手に選ばれている。「守備と走塁は何とかなりそうだ」との感触は得たそうだが、では、打撃はどのように向上させていったのだろうか?

 動画によれば、プロ入り後、打撃の練習ではボールがなかなか前に飛んで行かずに苦戦。そんな中、赤星氏は臆することなく、試合中も当時、阪神の監督を務めていた故・野村克也氏のそばで常に指導を受けることを心掛けていたそうだ。

 その教えの中に、「プロの配球」があった。野村ID野球の申し子、ヤクルトの古田敦也氏と対戦した際に見たという“裏をかいた配球”も、「この配球、この前、野村さん言ってたな。だったら、次はこういう球が来るんじゃないか?」と予測も立てられるようになり、1年目から打率「.292」のみごとな結果を残している。

 野村監督の教えもさることながら、野村監督の懐に臆することなく飛び込んだ赤星氏の気概が掴んだ打撃術だったのでは…そんなふうにも感じさせられた。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク